2010年7月31日土曜日

PEAR::HTML_QuickFormの拡張

今すぐ何かに必要、というわけではないんですが、PEAR::HTML_QuickFormを拡張して使っている例で参考になりそうなのがあったので、自分用メモとして投稿。

inputタグの末尾のスラッシュを外す拡張
http://d.hatena.ne.jp/KeyKey/20071220/1198154161

出力コードをカスタマイズする拡張
http://mamok.com/2007/06/05/342/

2010年7月27日火曜日

「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」エラーで WinXPインストールができない

WindowsXPをCD-ROMからインストールしようとしたら、「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」というエラーが出ました。
BIOSの設定とか見ても特におかしいところはないし、原因不明。

とりあえずエラーメッセージでそのままググって見たところ、同じような問題に遭遇している方が何人かいました。

http://d.hatena.ne.jp/elwoodblues/20081006/1223273848

今回インストールしようとしていたPCはもともとCentOSが入っており、それが原因ということでした。

面倒でしたが、knoppixを焼いてCDからブートし、HDDの内容を消去し、XPのCDを入れたところ、無事にインストールできました。

しかしまあ、毎度色んなエラーに遭遇するもんです。

2010年7月16日金曜日

Linuxで外付けHDDを使うには

一時的なデータバックアップに余っている外付けHDDを使おうと思い、手順を調べてみたところ、すぐに詳しく説明されているページを見つけられました。

http://www.mk-mode.com/wordpress/?p=2783

手順が詳しく書いてあるので助かります。
ほぼこの通りに実行して、無事認識されました。

ウェブページをローカルに保存できるfirefoxのアドオン「ScrapBook」

ブラウザでページを保存するやり方はあまり使えないので、フリーウェアで何かないかな、と思って探していたらこのScrapBookを見つけました。

http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/index.php?lang=ja

画像はもちろん、cssやjavascriptもしっかりローカルに保存してくれます。

firebug等を使えばウェブページのcssやhtmlを直接いじることもできますが、ローカルに落として作業したいということも少なくないので、そういう時にScrapBookが活躍してます。

2010年7月10日土曜日

ワンクリックでサーバ切替ができるfirefoxのアドオン「Server Switcher」

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2409/

導入手順は以下。

1.アドオンをインストールしてfirefoxを再起動。
2.ツール→アドオンからServer Switcherの設定。
3.プロジェクト名を入力し、テストサーバと本番サーバを登録してOK。
4.最後にもう一度firefoxを再起動し、テストサーバ、本番サーバのいずれかにアクセス。
5.すると、アドレスバーの右の方(ブックマークの星印のとなり)にアイコンが表示されています。このアイコンをクリックするとテストサーバ←→本番サーバの切り替えができます。

シンプルだけど、なかなか便利なアドオンだと思います。

2010年7月9日金曜日

Linuxでモニタの電源を管理

現在古いノートPC(ThinkPadR50e)のLinuxサーバ化を計画中で、いろいろ試してます。

今回はモニタ(ディスプレイ)の電源をLinux側からコントロールする方法について調べてみました。

フタを閉じればモニタの電源もOFFになるんですが、放熱のためフタは少し開けておきたいと思います。

そうなるとモニタは付きっぱなし状態。電気代もかかるし、ムダな熱も発します。

ググってみると、settermというコマンドがあるのがわかりました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/253usedpmscon.html

まずはページにあるコマンドをそのまま実行。
# setterm -blank 5 -powersave on -powerdown 15
cannot (un)set powersave mode


よくわかりませんが、パワーセーブモードに対応してないのでダメなようです。
さらに確認のため、

# setterm -powerdown 1

とやるとエラーは出ませんが、モニタの電源は落ちませんでした。-powerdownも対応してないようです。
というわけで、

# setterm -blank 1

としてみました。
1分経ったら画面が真っ黒になり、コンソールから何か入力したりマウスを動かすと戻ります。

この状態だと画面が黒くなるだけでモニタは点灯しています。
電源OFFにしたいので、他の方法がないか探してみると、vbetoolというのが見つかりました。

http://tmp.blogdns.org/archives/2009/03/post-306.html
http://diary.sshida.com/20081027-3-diary.html

# yum install vbetool
であっさりインストールOK。

# vbetool dpms off
これで消灯。
# vbetool dpms on
これで点灯。

他にオプションでstandbyとかsuspendとかあるので試してみましたが、offと同じでした。

/etc/rc.d/rc.local/usr/sbin/vbetool dpms offを追記。これで次回起動時からモニタの電源はOFFになります。

ただ、起動後にモニタを点けたい時はちょっと面倒。

ssh接続できれば問題ありませんが、直接コンソールから入力する場合、画面が真っ黒な状態で『root[Enter]パスワード[Enter]vbetool dpms on[Enter]』とキーボードから入力しないといけません。

まあ滅多にないことだと思うので、とりあえずvbetoolを使ってみます。

2010年7月8日木曜日

text-indent:-9999pxとCSS Sprite

自分はよくcssのtext-indent:-9999pxを使ってます。
このやり方は検索エンジンスパムになるという噂(?)があるのは知ってましたが、便利だし、具体的にペナルティをくらったという事例も聞かないので、そのまま今も使い続けています。

最近もtext-indent:-9999pxに関して調べていて、その際にこちらのページがヒットしました。

http://otaxa.com/css/text-hiding-without-text-indent-9999px/

text-indent:-9999pxを使わない方法、いわゆるCSS Spriteについて書かれています。
CSS Spriteについては以前から存在は知っていましたが、スルーしてました。が、このページはGoogleとYahooの事例を使って説明されていてすごくわかりやすく、自分もCSS Sprite使ってみようかな~と思うようになりました。

何にしてもまずは実際に使ってみないといけないですね。一度メリットやデメリットを体感してみたいと思います。

とりあえず「画像のファイル名を考える必要がなくなる」というのが大きなメリットのような気がします。ファイル名考えるのって意外と面倒なんですよね。管理も面倒ですし。

2010年7月7日水曜日

CentOS4の不要と思われるデーモンのリスト

こちらのページでまとめられています。
http://mountainbigroad.jp/centos/services.html

デーモン(サービス)ごとに説明があるのが助かります。不要なサービスを停止するときにはかなり役に立ちそうです。

2010年7月4日日曜日

ログアウト後もバックグラウンドでプロセスを実行する

定期的に yum update を実行してるんですが、これがなかなか時間がかかります。

Ctrl+zで一旦停止して、bg %でバックグラウンドで実行。というやり方でもいいんですが、これだとログアウトするとジョブが終了してしまうようです。

というわけで、nohupというのを使ってみました。

nohup yum -y update &

これだとログアウトしてもそのままジョブが実行され、標準でカレントディレクトリにnohup.outという実行ログが出力されます。

2010年7月3日土曜日

text-indent:-9999pxしたアンカーをクリックした時に点線が左に伸びるのを解 消

text-indent:-9999pxは最近よく使うんですが、テキストを左に9999px分移動させるため、リンクをクリックしたときに出る点線が画面左端まで伸びてしまいます。

これはoverflow:hiddenで解消できます。
↓クリックしてみてください。

伸びる
伸びる

伸びない
伸びない


しかしoverflow:hiddenはいろんなところで活躍しますね。
最近、困ったときはとりあえずoverflow:hiddenするクセがついてしまいました。

2010年7月2日金曜日

cssの「cursor:pointer」でカーソルを指アイコンに

「cursor:pointer」を使うと、要素にカーソルを合わせたときに指アイコンにすることができます。

<div style="width:30px;height:30px;cursor:pointer;background-color:orange;padding:20px;">hoge</div>

hoge


アンカー以外の要素をリンクっぽく見せたい場合などに使えます。

cssのoutlineプロパティでフォーム要素のアウトラインを指定する


cssのoutlineプロパティを使うと、フォームの各要素をデコレーションできます。


<style type="text/css">
input:focus, select:focus, checkbox:focus { outline: 5px #0000ff dotted; }
</style>

<form name="test" id="outlineTest">
<input type="text" name="t1" value=""><br>
<select name="t2"><option value="1">select1</option><option value="2">select2</option><option value="3">select3</option></select><br>
<input type="checkbox" name="t3" value="1">checkbox
</form>


こんな感じになります。




checkbox




cssのみで手軽に実装できるので便利です。

参考:http://www.tagindex.com/stylesheet/form/outline.html

2010年7月1日木曜日

自宅用小型静音サーバを探す

今自宅には外部非公開のLinuxサーバを置いていて、自動バックアップとか、テストで使ったりしてます。

4年ほど前に買ったSycomの静音省スペースPCを使ってるんですが、ハードウェアトラブルもなく、音も静かで快適。いい買い物をしたと思っています。

ただ省スペースといってもそれなりのサイズがあり、ケーブル類も含めて机の上の一角を占有してしまっているのが唯一気に入らない点。
というわけで、新しく小型静音サーバを買って、ルーターと一緒に棚の中に格納してしまおう、と考えています。
(現LinuxサーバはWindowsデスクトップPCとして使う予定)

調べてみて、良さそうだったのが以下の2社。

http://minipc.jp/
http://www.oliospec.com/

どちらも静音、小型という要件は満たしています。
値段は¥35,000~と、それなりのお値段です。

非公開の自宅サーバ程度にあまりお金をかけたくないというのが本音ですが、過去にハードウェアをケチったせいで、トラブルに悩まされたことがあり、そのことを考えるとこの程度の金額はかかって当然かな、という気もします。

特に急いではいないので、とりあえずもうしばらく検討してみるつもりです。