ラベル スマホ・android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマホ・android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月5日木曜日

ios7 safariのURLバー、ステータスバー問題

ios7になって、safariのURLバーとステータスバーが伸びたり縮んだりする仕様になっています。

狭いスマホの画面をフルに活用するために実装した機能と思われます。これはこれでとても便利です。

ただしこのバー。伸びたり縮んだりしてもresizeイベントが発生しないのです。

例えばブラウザゲームのサイトとか、画面サイズを固定してるサイトでは死活問題となります。

画面下に操作ボタンとか設置してると、ステータスバーのせいで見えなくなったり、といった影響が考えられます。

ちなみにbody全体にoverfow:hiddenを設定してやると、URLバーとステータスバーは強制的に表示されるので、それで回避できるようです。画面は狭くなっちゃいますが。

そもそもoverfow:hiddenが使えない場合はお手上げです。

そんなわけで別のやり方を考える必要がありそうです。
上はロゴ、下はバナーとか、見えなくても差し支えないようなコンテンツを置いておくとか。

今後スマホサイトを作る上で注意すべき点だと思います。

2013年11月30日土曜日

jquery.hashchangeでスマホ用ページ遷移に対応

スマホサイトでよくある、#(ハッシュ)を使ったページ遷移をやろうと思って調べていたら、hashchangeというのがありました。

http://benalman.com/projects/jquery-hashchange-plugin/

jqueryのプラグインです。さっそく読み込んで使ってみます。

使い方は簡単。こんな感じです。

$(window).hashchange( function(){ 
// URLハッシュが変わったら何かする
});


さらに

$(window).hashchange(function(){ 
if(location.hash.match(/^#hash_/)) {
// #hash_で始まる時に何かする
}
});


こんな感じで、ハッシュの文字列によって処理を変えてやることで、目的が実現できそうな感じです。

それから最近ではhtml5のpushStateってのもあるみたいです。こちらは今度時間のあるときに調べてみます。

※pushStateはAndroid4.1以上でサポートされるようになったみたいです。普及にはまだ少し時間がかかりそうです。

2013年7月29日月曜日

mobile safariでjqueryのliveが効かない

正しく設定しても、どうしてもliveが効かず、ボタンが反応しない、ということがありました。

しばらく試行錯誤した後、ググってみたら2秒で解決しました。

http://aqubiblog.blogspot.jp/2011/04/jqueryliveiphonesafari.html?m=1

該当要素に「onlick=""」を追加すれば動くようになるということです。驚きの解決方法。

これで問題なく動作するようになりましたが、思わず脱力してしまいました。

2013年7月5日金曜日

iphone、androidの幅固定ページ用viewport設定

500ピクセル幅固定のページをiphone、androidで最適化表示するために色々調べ、試しました。

最終的に以下に落ち着きました。
できればiphoneもandroidも共通のviewportにしたかったんですが、無理っぽかったのでユーザーエージェントで分けました。

<?php if(preg_match("/Android/", $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"])): ?>
  <meta name="viewport" content="target-densitydpi=device-dpi, width=500px, initial-scale=1.0, user-scalable=yes">
<?php else: ?>
  <meta name="viewport" content="width=500px">
<?php endif; ?>


iphoneは「width=500px」を指定するだけでOKです。

問題はandroidです。
「width=500px」だけだと、まず最初にブラウザデフォルトのサイズでページをレンダリングし、ページをすべて読み込んだ"後に"widthを500pxに変更する、という仕様になってるようです。

一回読み込んだ後変更するので、文字の改行位置が変わったりして、ページがカクカク動いてしまいます。

そこで登場するのが「target-densitydpi=device-dpi」。
このandroid独自の属性を指定することで、表示が最適化されます。


とりあえずこれで問題は解決。iphoneでもandroidでもビシっと表示がキマるようになりました。


とは言ってもやはりスマホページは固定幅は不向きです。特にandroidは変な動きが多いです。

ユーザビリティのことを考えても、スマホに最適化したページを作ったほうが、間違いなく良いです。


参考ページ
http://www.tasuhiku.com/tips/214

Androidブラウザの「パソコンサイト表示」のユーザーエージェント

スマホはHTC EVO 3D(ISW12HT)を使ってます。

Androidブラウザのユーザーエージェントはこんな感じです。

Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; ISW12HT Build/IML74K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

androidブラウザの設定で「パソコンサイト表示」というのがあります。

Screenshot_2013-07-04-09-02-24

これをチェックした状態でユーザーエージェントを見ると、以下になりました。

Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/534.24 (KHTML, like Gecko) Chrome/11.0.696.34 Safari/534.24

見ての通り、Chromeに変わりました。


これは今自分が使ってるChromeのユーザーエージェント。OSとバージョン以外は全く同じです。

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36

2013年6月28日金曜日

Google ReaderからFeedlyへの移行時に設定すべきたったひとつのこと (Android用)

フォントを変えましょう。

デフォルトのフォントだと、こんな感じです。

feedlyフォント設定1

何か変です。タイトルが表示されていないので、この状態だとほとんど使いものになりません。

Advanced Settingsからフォントを「Sans Serif」に変更します。(Sol、Robotoでも大丈夫っぽいです)

feedlyフォント設定2

するとこのようにタイトルが表示されるようになります。

feedlyフォント設定3

これでマトモに使えるようになりました。

Google Readerとそれほど変わらない操作性です。このままFeedlyを使っていこうと思います。

2013年6月17日月曜日

Android4.0でブラウザのキャッシュを削除

ブラウザ開く
 ↓
メニューボタンをタップ
 ↓
設定
 ↓
プライバシーとセキュリティ
 ↓
キャッシュを消去

2012年3月3日土曜日

evo wimax(ISW11HT)からevo 3D(ISW11HT)に変えた

1ヶ月ほど使ってます。

evo 3Dは、evo wimaxに比べて

電池の持ちが良い

かなり良いです。自分の使い方だとモバイル電源パックもほとんど必要ないくらい容量があります。


フォントがきれい

まともなフォントになりました。
以前のダメフォントと比べると格段に進化しました。


サクサク動く

evo wimaxもサクサク動いてましたが、以前にもましてサクサク動きます。
このサクサク感はiPhoneと比べてもあまり遜色ないと思います。


と、こんな感じで大満足です。

あとはandroid4.0へのアップデートが予告されてるので、楽しみにしてます。

2011年10月31日月曜日

はじめてのAndroidプログラミング入門

Androidアプリの作り方をおおまかに把握しておきたいと思って、図書館で借りられるもので比較的新しい(2011年の出版)ものを探し、これを借りてきました。

他にもAndroid開発系の本は何冊もありましたが、ほとんどが貸出中で待ち人数も多い中、唯一この本だけ待ち人数が少なく、1週間くらい待って借りられました。

はじめてのAndroidプログラミング入門

あまり人気がないだけあって内容もそれなりでしたが、とりあえず入門書としては及第点だと思います。

2011年7月初版ですが、10月の時点ですでにちょっと情報が古くなってるところもあります。eclipseとかAndroid SDKとかでメニューや画面が本の内容とちょっと違うところがちらほらありました。

今Androidはすごいスピードで進化してるので、気になる本があったら即買って即読んでしまうのがいいのかもしれません。

それから他のandroid開発本だと、本屋でちらっと立ち読みしてみた中では週末プログラミング サクサクつくろう!Androidアプリが良さそうな感じでした。

内容までは吟味していませんが、値段が手頃な上読み応えもありそうな感じです。もし次に読むならこの本かな、と思ってます。

2011年10月21日金曜日

evoでフォントの変更をしたいけどあきらめた

安くて高機能で全く申し分のないevoですが、唯一弱点があります。

それはフォント

あまりきれいなフォントではありません。
ちょっと前までipod touchを使っていてそのフォントのきれいさを知っているので、これがかなり気になります。

特に気になるのはブラウジングの時。
文字が小さいと、フォントが潰れて非常に読みにくいです。





それと一部のフォントが変で、中国企業が作った日本語ページみたいな雰囲気になってしまいます。


で、フォントを変更しようと思っていろいろ調べたのですが、結論としては今はあきらめることにしました。


海外版evoでのフォント変更の成功事例は多いのですが、日本版でのそれはほとんどみかけません。逆に失敗事例のほうがちらほらあったり。。

まだandroid初心者ですし、最初からリスクを冒すのも怖いので、ひとまず保留にしました。

こういう時、端末がもう一台あるといいですね。

もうすぐevo 3G出るし、投売り出てたらテスト用に買ってみるのもいいかも。

2011年10月20日木曜日

android用ブラウザはoperaが速い

気まぐれでandroid用のoperaを使ってみたんですが、これが速い速い。

標準ブラウザより圧倒的に速くて快適です。速攻で乗り換え確定しました。

なおandroidマーケットではoperaは「Opera Mini」と「Opera Mobile」の二種類がダウンロードできます。



Miniのほうはレンダリングエンジンがサーバー側にあって、Mobileのほうは端末でレンダリングするという点が違うそうです。
詳しくは http://m.opera.com/ で確認できます。

スペックの低い端末だとMiniが良いみたいですが、evoくらいの端末ならMobileのほうが適してるみたいです。

あとは電池の消費を抑えたい時はMini、そうでないときはMobileを使う、みたいな使い分けもできるかもしれません。

2011年10月19日水曜日

evoでGmailの通知機能を使う

andoroidといえばGmail

もちろんevoでもGmailを使ってます。

最新のgmailアプリでは特定のラベルの付いたメールを受信したときのみ通知することができるので、これを利用します。

自分はgoogle appsを使っているので携帯専用にひとつメールアドレスを作って、メインアカウントへ転送します。
転送専用アドレス宛のメールには専用のラベルをつけ、そのラベルのみ通知対象にしました。

そしてそのラベルへのショートカットをデスクトップに置いておけば完璧。
これでメールが届いたらワンクリックでそのラベルをチェックすることができるようになります。

以上でこれまでのガラケーと同等の使い勝手を実現することができました。

evoだと@ezweb.ne.jpのメールも使えますが、Gmailがあれば十分なのでもうキャリアメールは使わない予定です。

2011年10月18日火曜日

3kNetViewerで産経新聞を読む

産経新聞はiphone/ipadだと公式のビューワーアプリがありますが、androidにはありません。

が、個人の方が作ってる3kNetViewerというアプリがあるので、それを使っています。

これは産経NetViewという、紙面情報をFlashで見られる公式サービスのデータを取得してandroid端末で見られるようにしたもの。なので産経NetViewの会員(月額315円)になる必要があります。





もともとうちは親の代から産経新聞を購読してたんですが、3.11以降産経の原発擁護姿勢があまりにも露骨なので、購読をやめました。

が、社説や土曜日の人生相談など一部の記事や、見出しの流し読みはしたいので、この3kNetViewerのお世話になっています。

なおこのアプリはevoSMT-i9100の両方で使っています。evoだと画面が小さくてちょっと見辛いですが、SMT-i9100だとそこそこ見やすいです。

複数端末で使えるし、これで月315円なら高くはないと思います。

とはいっても最近は社説をはじめとした紙面のクオリティが著しく下がってるので、これもそのうちやめるかもしれません。

でも他の新聞社もロクなのがないので、しばらくは続けると思いますが。


もっとまともなメディアが出来てくれると嬉しいんですけどね。

著名な作家とかが主導して、ネット専業でやってみたらおもしろいと思うんですが。

2011年10月17日月曜日

evo用にUSBケーブルを買う

evoには標準でUSBケーブルが付属していて、これで充電、PCとのSync、USBテザリングなどを行います。
が、このケーブルが太くてゴツくて、ちょっと使いにくいのです。

というわけで、Amazonで細くてスマートなUSBケーブルを買いました。

ELECOM スマートフォン用microUSBケーブル スリム 0.5m

500円。細くて扱い易いです。あと50cmという長さも自分にはちょうどいいです。

2本買って自宅と会社で使ってます。

2011年10月16日日曜日

Google Appsアカウントと一般アカウント間でのカレンダー共有

一般のGmailアカウントとGoogle Appsアカウントの間でカレンダーを共有しようとしてもうまくいかない問題に遭遇しました。

具体的には『Appsアカウントのカレンダー「A」に対する変更および共有の管理権限を、Gmailアカウント「G」に対して付与しようとしても、強制的に予定の時間枠のみ表示の権限にさせられてしまう』というものです。

最初は自分の設定ミスを疑って何度もやり直したんですが、それでもうまくいかないので、バグや不具合の線で調べてみました。

するとこちらがヒット。

http://www.google.com/support/forum/p/calendar/thread?tid=4bbc9b47ccf7f953&hl=ja

なるほど、そういう仕様なんですね。

さっそくAppsの管理者でログインして設定変更。即時反映はされないようなので30分くらいしてから再度試してみたらうまくいきました。

このせいで1時間ほど時間を無駄にしてしまいました。

「Appsでカレンダー共有の制限がかけられてます。」みたいなエラーメッセージを出してくれると親切なんですけどね。

2011年10月14日金曜日

No Root Screenshot Itでスクリーンショットを撮る

android2.2ではShootMeというアプリでスクリーンショットを手軽に撮れたみたいなんですが、2.3からは使えなくなってしまったそうです。

スクリーンショットアプリはandroidマーケットを探すといくつも出てくるんですが、どれもroot化必須のものばかり。
evoでもroot取得はできるみたいですが、手間がかかるし危険もあるみたいなのでやりたくありません。

で、唯一使えそうなのがこの「No Root Screenshot It」というアプリ。

400円ですが、とりあえず買ってみました。

スクリーンショットが撮れるようになるまでは、以下の手順を踏む必要があります。

1.Screenshot It EnablerというPC用の設定アプリケーションをインストールする
(ここからDL→http://www.lindylabs.com/screenshot_it/)

2.端末をUSBデバッグモードにしてPCとつなぐ

3.Screenshot It Enablerを起動して「Enable」のボタンを押す

以上。

これでスクリーンショットが撮れるようになります。設定すれば端末のシェイクでスクリーンショット撮影もできます。なかなか便利です。

が、再起動するともう一度上記の手順を繰り返さないといけないんです。
地味に面倒です。。

現状これ以外に方法がないみたいなのでガマンするしかありません。

2011年10月12日水曜日

evo用に32GBのMicroSDカードを買う

evo用に32GBのmicro SDカードを購入しました。

東芝 日本製 microSDHC 32GB class4 バルク品

evoはデフォルトで8GBのmicro SDカードが入ってるんですが、動画とか色々入れてみようと思って32GBを買ってみました。

evo関連でケーブルやら電池パックやら色々と買い物が増えてます。

2011年10月11日火曜日

ガラケーからevo(Googleのコンタクトリスト)へ電話帳を移行

まずはこれまで使っていたガラケーからドコモケータイdatalinkというソフトで電話帳データを吸い出します。

csvでエクスポートしてもそのままではgmailにインポートできないので、Outlookのフォーマットでエクスポート。

そのOutlook形式のデータをgmailに取り込むとメールや電話、姓、名などきれいにインポートできました。
手順はこちらです。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=14024

ただしグループ分けは解除されてしまうので、仕方なく手作業で仕分けしました。
(件数少ないので大した手間ではなかったですが)

2011年10月10日月曜日

evoでUSBテザリング

evoはテザリングができます。

wi-fiテザリングも、USBケーブルで繋いでのテザリングもできますが、ノートPCで使う場合は給電しながら使えるUSBテザリングを使うケースが多くなると思います。

設定は簡単で、端末側でUSBテザリングの設定をしてUSBケーブルとPCをつなぐだけ。



ただし事前PC側にHTC Syncをインストールしておく必要があります。(起動してなくてもOK)

こんな感じで手軽にwimaxや3Gでのテザリングができてしまいます。これはかなり便利。


が、ひとつ問題が。VPNが使えません。

理由はこれ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479754.html

IP枯渇問題にも絡んでるのでそう簡単には解決できなさそうですが、なんとかしてほしいですね。

2011年10月9日日曜日

evo用にモバイル電源パックを買う

電池食いのevoのために、モバイル電源パックを買いました。

Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400

満タン状態でevoを約1.5回分くらい充電できるようです。

これで終日外出のときなどでも安心してevoを使えるようになりました。

しかしパナソニックはエネループみたいなブランド名をつけないんですかね。
エネループブランドは広く普及してるから、いずれはエネループで統合するつもりなのかな?