ラベル evo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル evo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月3日土曜日

evo wimax(ISW11HT)からevo 3D(ISW11HT)に変えた

1ヶ月ほど使ってます。

evo 3Dは、evo wimaxに比べて

電池の持ちが良い

かなり良いです。自分の使い方だとモバイル電源パックもほとんど必要ないくらい容量があります。


フォントがきれい

まともなフォントになりました。
以前のダメフォントと比べると格段に進化しました。


サクサク動く

evo wimaxもサクサク動いてましたが、以前にもましてサクサク動きます。
このサクサク感はiPhoneと比べてもあまり遜色ないと思います。


と、こんな感じで大満足です。

あとはandroid4.0へのアップデートが予告されてるので、楽しみにしてます。

2011年10月21日金曜日

evoでフォントの変更をしたいけどあきらめた

安くて高機能で全く申し分のないevoですが、唯一弱点があります。

それはフォント

あまりきれいなフォントではありません。
ちょっと前までipod touchを使っていてそのフォントのきれいさを知っているので、これがかなり気になります。

特に気になるのはブラウジングの時。
文字が小さいと、フォントが潰れて非常に読みにくいです。





それと一部のフォントが変で、中国企業が作った日本語ページみたいな雰囲気になってしまいます。


で、フォントを変更しようと思っていろいろ調べたのですが、結論としては今はあきらめることにしました。


海外版evoでのフォント変更の成功事例は多いのですが、日本版でのそれはほとんどみかけません。逆に失敗事例のほうがちらほらあったり。。

まだandroid初心者ですし、最初からリスクを冒すのも怖いので、ひとまず保留にしました。

こういう時、端末がもう一台あるといいですね。

もうすぐevo 3G出るし、投売り出てたらテスト用に買ってみるのもいいかも。

2011年10月20日木曜日

android用ブラウザはoperaが速い

気まぐれでandroid用のoperaを使ってみたんですが、これが速い速い。

標準ブラウザより圧倒的に速くて快適です。速攻で乗り換え確定しました。

なおandroidマーケットではoperaは「Opera Mini」と「Opera Mobile」の二種類がダウンロードできます。



Miniのほうはレンダリングエンジンがサーバー側にあって、Mobileのほうは端末でレンダリングするという点が違うそうです。
詳しくは http://m.opera.com/ で確認できます。

スペックの低い端末だとMiniが良いみたいですが、evoくらいの端末ならMobileのほうが適してるみたいです。

あとは電池の消費を抑えたい時はMini、そうでないときはMobileを使う、みたいな使い分けもできるかもしれません。

2011年10月19日水曜日

evoでGmailの通知機能を使う

andoroidといえばGmail

もちろんevoでもGmailを使ってます。

最新のgmailアプリでは特定のラベルの付いたメールを受信したときのみ通知することができるので、これを利用します。

自分はgoogle appsを使っているので携帯専用にひとつメールアドレスを作って、メインアカウントへ転送します。
転送専用アドレス宛のメールには専用のラベルをつけ、そのラベルのみ通知対象にしました。

そしてそのラベルへのショートカットをデスクトップに置いておけば完璧。
これでメールが届いたらワンクリックでそのラベルをチェックすることができるようになります。

以上でこれまでのガラケーと同等の使い勝手を実現することができました。

evoだと@ezweb.ne.jpのメールも使えますが、Gmailがあれば十分なのでもうキャリアメールは使わない予定です。

2011年10月14日金曜日

No Root Screenshot Itでスクリーンショットを撮る

android2.2ではShootMeというアプリでスクリーンショットを手軽に撮れたみたいなんですが、2.3からは使えなくなってしまったそうです。

スクリーンショットアプリはandroidマーケットを探すといくつも出てくるんですが、どれもroot化必須のものばかり。
evoでもroot取得はできるみたいですが、手間がかかるし危険もあるみたいなのでやりたくありません。

で、唯一使えそうなのがこの「No Root Screenshot It」というアプリ。

400円ですが、とりあえず買ってみました。

スクリーンショットが撮れるようになるまでは、以下の手順を踏む必要があります。

1.Screenshot It EnablerというPC用の設定アプリケーションをインストールする
(ここからDL→http://www.lindylabs.com/screenshot_it/)

2.端末をUSBデバッグモードにしてPCとつなぐ

3.Screenshot It Enablerを起動して「Enable」のボタンを押す

以上。

これでスクリーンショットが撮れるようになります。設定すれば端末のシェイクでスクリーンショット撮影もできます。なかなか便利です。

が、再起動するともう一度上記の手順を繰り返さないといけないんです。
地味に面倒です。。

現状これ以外に方法がないみたいなのでガマンするしかありません。

2011年10月12日水曜日

evo用に32GBのMicroSDカードを買う

evo用に32GBのmicro SDカードを購入しました。

東芝 日本製 microSDHC 32GB class4 バルク品

evoはデフォルトで8GBのmicro SDカードが入ってるんですが、動画とか色々入れてみようと思って32GBを買ってみました。

evo関連でケーブルやら電池パックやら色々と買い物が増えてます。

2011年10月10日月曜日

evoでUSBテザリング

evoはテザリングができます。

wi-fiテザリングも、USBケーブルで繋いでのテザリングもできますが、ノートPCで使う場合は給電しながら使えるUSBテザリングを使うケースが多くなると思います。

設定は簡単で、端末側でUSBテザリングの設定をしてUSBケーブルとPCをつなぐだけ。



ただし事前PC側にHTC Syncをインストールしておく必要があります。(起動してなくてもOK)

こんな感じで手軽にwimaxや3Gでのテザリングができてしまいます。これはかなり便利。


が、ひとつ問題が。VPNが使えません。

理由はこれ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479754.html

IP枯渇問題にも絡んでるのでそう簡単には解決できなさそうですが、なんとかしてほしいですね。

2011年10月9日日曜日

evo用にモバイル電源パックを買う

電池食いのevoのために、モバイル電源パックを買いました。

Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400

満タン状態でevoを約1.5回分くらい充電できるようです。

これで終日外出のときなどでも安心してevoを使えるようになりました。

しかしパナソニックはエネループみたいなブランド名をつけないんですかね。
エネループブランドは広く普及してるから、いずれはエネループで統合するつもりなのかな?