2013年4月22日月曜日

cwRsyncでWindowsでもrsyncを利用する

cwRsyncとは、WindowsRsyncが使えるツールです。
cygwinを利用して動いてるようです。非常に便利です。

cwRsyncの取得は以下のページから。
https://www.itefix.no/i2/cwrsync

そして次のページを開くとショッピングカート画面になります。
ここで上部の「Free Edition」とあるタブをクリックすると、古いバージョンをフリーで取得できます。

使い方は「cwrsync」でググります。

参考までに自分が使ってるbatファイルを貼り付けておきます。
これはdry-runオプション入りです。

cd /D C:\Program Files (x86)\cwRsync\bin

rsync.exe --dry-run -rv -e "\"/cygdrive/c/Program Files (x86)/cwRsync/bin/ssh.exe\"" /cygdrive/c/path/to/file/ user@example.com:/path/to/upload

2013年4月17日水曜日

Oracleの分析関数

Oracleは9iから分析関数というのが使えるようになってます。

ちょっと前にグループごとに通し番号をふるというのをやったんですが、それも分析関数を使ってます。

このへんのページが詳しいです。
http://www.geocities.jp/oraclesqlpuzzle/oracle-sql1-olap.html


レポートを出すときとか、すごく役に立つと思われます。

またこの分析関数、mysqlでも使えるようです。

今すぐ使うってわけじゃないですけど、覚えておけばそのうち必ず使えると思うのでメモしておきます。

2013年4月12日金曜日

コマンドラインでphpを実行すると文字化けする時の対処方法

ini_set("mbstring.internal_encoding", "utf8");

これで直りました。utf8のところは適宜文字コードに合わせてsjisとかにします。

Apache経由とコマンドラインでは文字コード設定が異なることがあり、それが原因でブラウザでのアクセスは問題ないのに、コマンドラインから実行すると文字化けする、ということが起こるようです。

レンタルサーバーなどによってはそういう設定になってることもあるので、cron等でコマンドラインからphpを動かす時は注意したほうが良いようです。

2013年4月6日土曜日

Google Analytics APIを使ったアクセス数ランキング

を作りました。

右サイドバーにあるアクセス数ランキングがそれです。

以下、参考にさせてもらったページです。
http://log.noiretaya.com/132
http://shared-blog.kddi-web.com/smartrelease/45
http://webimemo.com/wordpress/4402

参考というか、ほぼそのまんま使わせてもらいました。

これからAnalytics APIについて色々調べていく予定で、まずは第一歩としてアクセス数ランキングを作ってみました。

Oracleで小数点の桁数を揃える

1.01
2
3.5


みたいな小数点がバラバラな数値

1.01
2.00
3.50


のように小数点の桁数を揃えたい。

そんな時はこんな感じで。

trim(to_char(COLUMN,'9.99'))

to_charで桁数を揃えますが、その際に半角スペースが入ってしまうので、trimで消しています。

参考ページ
http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?threadID=3003768&switchMode=threaded

phpのdate関数で月日の頭にゼロを付けないで表示

ちょくちょく使うけど、いつも忘れてググるハメになるのでメモ。

2013年4月5日の場合、

date('Y/m/d');

結果→ 2013/04/05

date('Y/n/j');

結果→ 2013/4/5

2013年4月5日金曜日

.htaccessでphpのショートタグ(これ→)を使えるようにする

ショートタグはphp.iniで無効にしてるんですが、たまに必要になるときがあります。

そんな時は.htaccessに以下を書いて特定のディレクトリ下だけ有効にしてます。

php_flag short_open_tag on

以上。