ラベル 技術関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 技術関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月13日木曜日

Youtube埋め込みプレーヤーでシークバーを表示する/隠す

autohideのパラメーターを使います。

autohide=0:シークバー(とコントロールバー)が常時表示される(デフォルト)
autohide=1:マウスカーソルを乗せてるときだけシークバー(とコントロールバー)が表示される

autohide=0

<iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/2Iiy_YfpVn0?autohide=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>





autohide=1

<iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/2Iiy_YfpVn0?autohide=1" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

2013年5月20日月曜日

テーマのテスト表示ができるプラグイン「Theme Test Drive」

Wordpressでテーマを編集する場合、ローカルに同じ環境を作ったりしてやってたんですが、「Theme Test Drive」というプラグインがあるのを知ってさっそく試してみました。

Theme Test Drive:http://wordpress.org/extend/plugins/theme-test-drive/

Test Drive用のテーマを1つ割り当てることができ、管理者ログインしてるとそのテーマで表示、一般ユーザーにはデフォルトのテーマが適用される、というものです。便利です。

使い方はこのあたりのページを参考にさせてもらいました。
http://lifehacking.jp/2012/07/wp-theme-test-drive/
http://kinomemo.info/create/1025/

2013年4月30日火曜日

Windowsのフリーソフトでテキストファイル結合

Windows上で複数のcsvファイルを結合して1つにまとめる、という作業をやりました。

このTextBinderというソフトにお世話になりました。

http://pckowazafreesoft.ojaru.jp/html/freesoft_textbinder.html

結合したいファイルをドラッグ&ドロップでTextBinderに投げ込んで結合ボタンを押すだけ、シンプル簡単快速なおすすめのソフトです。

2013年4月27日土曜日

Youtubeの埋め込みプレーヤーで使えるパラメーター

このページに無茶苦茶詳しく載ってました。
http://wisdommingle.com/youtube-embedded-player-parameter-customize/

デフォルトがこれ。

<iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/2Iiy_YfpVn0?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


黒帯とか各種UIなどを外してこんな風にシンプルにすることもできます。
Youtubeのウォーターマークだけになってます。

<iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/2Iiy_YfpVn0?rel=0&modestbranding=0&showinfo=0&fs=1&controls=0&autohide=1" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


とりあえずやったのはこれだけですが、パラメーターを使って結構細かいところまで指定できるようです。

2013年4月25日木曜日

秀丸でカーソル行(現在行)を強調表示する設定

その他

ファイルタイプ別の設定

デザイン

カーソル行を選択してプロパティで指定


お好みで下線を入れたり背景色を変えたりできます。

googleで検索すると古いコンテンツがヒットしますが、バージョンアップでUIが変わっているので役にたちません。

というわけでやり方をメモっておきます。

2013年4月17日水曜日

Oracleの分析関数

Oracleは9iから分析関数というのが使えるようになってます。

ちょっと前にグループごとに通し番号をふるというのをやったんですが、それも分析関数を使ってます。

このへんのページが詳しいです。
http://www.geocities.jp/oraclesqlpuzzle/oracle-sql1-olap.html


レポートを出すときとか、すごく役に立つと思われます。

またこの分析関数、mysqlでも使えるようです。

今すぐ使うってわけじゃないですけど、覚えておけばそのうち必ず使えると思うのでメモしておきます。

2013年4月6日土曜日

Oracleで小数点の桁数を揃える

1.01
2
3.5


みたいな小数点がバラバラな数値

1.01
2.00
3.50


のように小数点の桁数を揃えたい。

そんな時はこんな感じで。

trim(to_char(COLUMN,'9.99'))

to_charで桁数を揃えますが、その際に半角スペースが入ってしまうので、trimで消しています。

参考ページ
http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?threadID=3003768&switchMode=threaded

2013年3月26日火曜日

Windows7でクイック起動バーが消えた

自分はクイック起動が好きで、ブラウザ、メーラー、秀丸、デスクトップ表示をクイック起動バーに置いてます。

なんですが、気付いたらクイック起動バーがごっそり消えてました。何もしてないと思うんですが・・

無いと困るので、復活させる方法を調べてみました。

http://www.724685.com/weekly/qa091223.htm

こちらの方法で無事復活。


しかしクイック起動のパスが

C:\Users\ユーザー名\QuickLaunch

だったのが、

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

に変わってました。

なんか納得できませんが、とりあえず元に戻ったので良しとします。


追記

また同じ現象が起こったのでもう一度調べてみたところ、なんらかの原因でエクスプローラーが落ち、それでタスクバーが消えたということらしいです。
上述のクイック起動のパスを変えるやる方は関係ないみたいです。

http://vista.win7.jp/hkv1006.htm

このやり方でエクスプローラーを起動しなおしたら、クイック起動バーも復活しました。

C:\Windows\explorer.exe

を起動し直してやればいいんですが、面倒ですね。。

2013年3月14日木曜日

Cドライブ容量圧迫の原因はC:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\にあった (Windows7)

しばらく前からCドライブの容量不足に悩まされており、MacDriveを買ってファイルを移動するなどしたものの、抜本的な解決には至りません。

いくらなんでもここまで容量が圧迫されるのはおかしい、どこかでファイルが肥大化してるか増え続けてるんじゃないか、と思って調べてみたところ、「C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming」が50GBもあるのを突き止めました。

さらに辿って行くと「C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Adobe\Common\Media Cache Files」に大量のAdobe Premiere Elementsのキャッシュファイルが。

犯人はPremiere Elementsでした。

自分はPremiere Elementsで動画編集をしてるんですが、キャッシュが溜まり続けていたようです。

削除したらCドライブの容量が一気に半分に減りました。。

ちなみに\AppData\Roamingはいろんなアプリで使うファイルが格納されていて、iTunesを使っているとiPhoneやiPadのバックアップファイルがここに溜められていくそうで、Cドライブが圧迫される原因になることがあるようです。

Cドライブの容量が足りなくて困っている人は、とりあえず\AppData\Roamingを調べてみると良いかもしれません。

2013年3月7日木曜日

HTMLのLHタグ

<lh>タグというのがあるのを知りました。
<ul><li>のリストのヘッダのタグです。List Headerの略です。

<th>があるんだから<lh>があってもおかしくないと思います。

ただHTML3.0の時に出現してお蔵入りになった要素だそうで、一般的にはあまり使われていません。

http://www.nirui.com/2nd/yuu/html/list/lh.html
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/lh.html

なので、googleで「html LH」を調べてもほとんどヒットしません。

あればあったでそれなりに使えそうなタグだと思います。

ただし前述のように正式にサポートされていないので、使う場合は多少のリスクはあると思います。

2013年3月1日金曜日

秀丸マクロで複数の置換を一括で処理

秀丸でテキストファイル内の文字列置換を10個ほどやる件があったんですが、1個ずつ置換するのは面倒です。

そこでマクロとかないかな~と思って探したらありました。

http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/listreplace211.html

あ,ア
い,イ
う,ウ
え,エ
お,オ

こんな風にテキストファイルに置換リストを書いておき、それを読ませると上から順番に一括で処理してくれます。

ちなみにWindows7だとマクロを置くフォルダはここになります。よく忘れるのでメモしてきます。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Hidemaruo\Hidemaru\Macro

それからこのマクロを動かすには田楽DLLというのが必要でした。
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/dgdll250.html

DLLを秀丸フォルダに投入すると、思った通りに一括置換が実行されました。

2013年2月28日木曜日

Photoshop Elementsでカスタムシェイプを追加登録する

拾ってきた.cshファイル(カスタムシェイプ)をPhotoshop Elementsに追加しようと思ったのですが、カスタムシェイプツールの横の▼を押しても「ファイルの読み込み」みたいな選択肢がありません。

もしかしてPhotoshop Elementsはカスタムシェイプ追加できないの!?

と思ったのですが、インターフェースがないだけで、Presetsの下に直接入れれば追加はできるようです。

自分の環境では以下のフォルダに.cshファイルを入れ、Photoshop Elementsを再起動したら追加されてました。

C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 11\Presets\Custom Shapes

2013年2月23日土曜日

Photoshop Elements 11を購入

とりあえず体験版をインストール。

そしてこのページを見ながら試用してみました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/400510/

いやー、切り抜きがやりやすいです。

これまでCS2を使ってたんですが、ものすごい進化してます。

というわけでさっそくAmazonでポチりました。



パッケージ版とダウンロード版の両方あるんですが、値段が同じってのはちょっと納得いかないですね。

安ければDL版を買いたいんですが、値段が同じなのでパッケージ版を買いました。

2013年2月15日金曜日

[Oracle] ROW_NUMBERでグループごとに連番を割り当てる

ROW_NUMBERを使うとグループごとに連番の割り当てが可能です。

参考ページはこちら。
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51421581.html

便利です。

2013年2月13日水曜日

Oracleの隠し関数「wm_concat」

Oracleに「wm_concat」という関数があることを知りました。隠し関数だそうです。

使い方はこのあたりを参考にさせていただきました。
http://blog.livedoor.jp/dd0125/archives/381992.html

上記の記事からそのまま抜粋させていただきます。

テーブル名: HOGE
ID STR
1 A
1 B
1 C
2 C
2 D

というデータがあった場合、

SELECT ID , wmsys.wm_concat(STR) AS STR
FROM HOGE
GROUP BY ID

とSQLを打つと、

ID STR
1 A,B,C
2 C,D

と返ってくる


この関数を使えば、SQLで出来ることがかなり幅が広がると思います。

2013年1月16日水曜日

Safariの開発メニュー

Safariにも開発メニューがあります。デバッグで使えます。

http://blog.earthyworld.com/archives/windows-safari-useragent/

なんか見覚えあるUIだなぁ、と思ったらChromeと同じでした。

同じWebkit系だから似てる(というかほぼ同じ)んだと思います。

2012年11月5日月曜日

エクセルでセル内の特定文字列のみの書式を設定する

エクセルでセル内の特定文字列のみの書式を設定する」というのをやりたかったんですが、調べてみたところマクロを使わないと実現できないようです。

そうしたマクロを作って配布してるサイトがいくつかあって、今回はこちらを使わせてもらいました。

http://www.excel7.com/personal/personal1-4.htm

マクロを登録したり使えるようにしたりするのが少し手間でしたが、うまく動いてくれました。

MacDriveでBootcampのWin7Mac間でファイルをやり取りする

MacBookAir(BootcampのWin7)のディスク容量が不足してきたので、MacDrive 9 Standard 日本語版を買ってみました。

さまざまな機能があるソフトですが、今回はBootcampのMacとWin7それぞれのドライブ間でのファイルのやり取りが目当てです。

Bootcampでは一旦ドライブを切ると後から容量を変更するのが難しいようなので、いろいろ探してみて、MacDriveを使うのが一番確実な感じでした。
さっそく体験版を入れて試してみて、いい感じだったのでそのままDL版を購入。

とりあえずWin7ドライブにある、普段あまり使わないデータ30GBほどをMacのドライブへ退避させました。
OSの異なるドライブ間の移動で、ファイル数も容量も多かったですが、特に問題なく終了しました。

2012年3月21日水曜日

OracleのTRUNC関数で週初の日曜日を取得

date型のデータを様々な形で切り捨てするTRUNC関数というのを知りました。

http://www.shift-the-oracle.com/sql/functions/trunc-datetime.html

便利です。
今回使ったのはDAYのフォーマットでの切り捨て。日付を渡すと、その日付の所属する週、つまり直前の日曜日の日付が返されます。

こんな感じ。

select TRUNC(TO_DATE('2012-03-08'), 'DAY') from dual
-> 2012/03/04


他にも四半期(Q)とかその月の最初の曜日(W)とか、いくつか引数が用意されているので、覚えておけばいつか役に立つと思います。

2012年2月3日金曜日

Thunderbirdでのメールヘッダ表示切替

メールメッセージを印刷しようと思ったら、ヘッダ情報だけで1ページ使いきってしまうくらいの量だったので、これを減らせないかと調べてみたところ、

表示(V)→ヘッダ(H)→標準(N)

すれば、FromやToのみの、最小限の表示に切り替えられることがわかりました。


逆に全部表示したいのなら

表示(V)→ヘッダ(H)→全て(A)

にすればOK。