ラベル 雑記帖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記帖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月29日日曜日

高いUSBメモリ買ったら転送速度が速くて感動した

高いと言っても64GBで税込4000円弱なんですが、これまでだいたい1000~2000円くらいのUSBメモリしか買ったことなかったので、自分の中では高い方です。

買ったのは、

【64GB】 SanDisk/サンディスク USBメモリー USB Flash Drive Extreme USB3.0対応 海外リテール品 SDCZ80-064G-G46

というやつでした。価格.comで満足度1位のやつです。

で、実際使ってみると、これがもう速い。すごく速い。

4GBほど転送しましたが、あっという間でした。これまで使ってたのと比べて3倍くらい速かった気がします。

というわけで、今後はひんぱんに使うメディアは、少し高くてもいいものを買おうと思います。

2014年3月26日水曜日

Windowsは高解像度ディスプレイに完全には対応していない

2014年3月現在、WindowsはRetinaを始めとした高解像度ディスプレイに、完全には対応していません

BootcampでWindows8.1とWindows7を試してみましたが、一部のアプリケーションで文字サイズがおかしいことがあります。

参考↓
http://www.hanselman.com/blog/LivingAHighDPIDesktopLifestyleCanBePainful.aspx

ただし上の例は部分的な問題なので、それほど苦にはなりません。

やばいのはPhotoshop

UIが極端に小さくなり、文字が潰れて読めなかったりして、致命的です。

英語ですが、この問題についてはこのスレッドで議論されてます。
http://forums.adobe.com/thread/1323412

Windowsが高解像度用のAPIを用意していないのが問題だそうです。


WindowsでPhotoshopなどのグラフィック系ソフトを使う人は要注意です。

2013年5月9日木曜日

Youtube埋め込みプレーヤーで関連動画を表示しない

iframeで参照するURLに「?rel=0」をつけるだけです。

<iframe width="400" height="225" src="http://www.youtube.com/embed/2Iiy_YfpVn0?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

関連動画有り


関連動画無し

2013年4月22日月曜日

cwRsyncでWindowsでもrsyncを利用する

cwRsyncとは、WindowsRsyncが使えるツールです。
cygwinを利用して動いてるようです。非常に便利です。

cwRsyncの取得は以下のページから。
https://www.itefix.no/i2/cwrsync

そして次のページを開くとショッピングカート画面になります。
ここで上部の「Free Edition」とあるタブをクリックすると、古いバージョンをフリーで取得できます。

使い方は「cwrsync」でググります。

参考までに自分が使ってるbatファイルを貼り付けておきます。
これはdry-runオプション入りです。

cd /D C:\Program Files (x86)\cwRsync\bin

rsync.exe --dry-run -rv -e "\"/cygdrive/c/Program Files (x86)/cwRsync/bin/ssh.exe\"" /cygdrive/c/path/to/file/ user@example.com:/path/to/upload

2011年12月22日木曜日

自宅の電波時計が狂った

うちには5年くらい前に買った掛け時計タイプの電波時計が2つあって、そのうちひとつが数ヶ月前から5分遅れるようになり、さらに今週になってからもうひとつのほうも5分遅れるようになりました。

値段は確か数千円で、片方はカシオ、もう片方は無名メーカーのものです。


電池を交換してリセットしてもやはり5分遅れたまま。おかしいと思ったので調べてみました。


まずは3.11の地震のせいで、福島県にあった電波送信所がしばらくの間、機能していなかったようです。ただし、今はもう復活してるみたいですが。

http://casio.jp/support/wat/topics/20110325/


それから「電波時計 狂う」でググってみたところ、うちと同じような症状の例がたくさん出てきました。

原因はいろいろ考えられるようですが、電波時計というのはけっこう繊細で、ちょっとした障害物や環境の変化で電波を受信できなくなったり、品質が悪いものは壊れることも少なくないとか。


なおカシオのほうは5分遅れのまま数ヶ月放置していたんですが、最近になってまた刻時が正しくなってました。原因は不明です。
無名メーカーのほうはまだ狂ったままです。

電波時計って「一度設定したらあとはほうっておくだけで良い」って思ってたんですが、必ずしもそういうわけではないようです。

2011年10月25日火曜日

ソニーサービスステーション秋葉原でデジカメを修理してもらう

デジカメのレンズ内部にホコリが入り込んでしまいました。
こんな感じです。

左上の薄い丸いシミみたいなのがそれです。
ズームしてない時はあまり目立ちませんが、ズームすると色が濃くなります。







ググってみたところ、レンズ内部に入ったホコリの除去は分解清掃が必要。素人には難しい。メーカー修理窓口に問い合わせするのがいい、ってことだったので、修理窓口に電話してみました。

うちのデジカメはソニーのDSC-WX5というやつで、今年の1月に買ったのでまだ保証期間内です。

電話で症状を話すと郵送で無償修理可能とのこと。ただし手元に戻ってくるまでに1週間程度かかるそうです。
1週間デジカメなしは辛いなー、ってことをぼやいてたら、秋葉原にソニーサービスステーションというのがあって、そこに持ち込めば即日修理してくれるということなので、そっちに持っていくことにしました。


電車に揺られて秋葉原へ。



場所はここ。秋葉原と御徒町のちょうど真ん中のあたりです。

行ったのは土曜日の昼でしたが、特に混んではいませんでした。

番号札をとって5分ほどで呼ばれ、症状を説明して保証書と一緒にデジカメを預けます。
修理完了まで約1時間半くらいかかるということだったので、終わったら携帯に電話をかけてもらうようお願いし、その間秋葉原を散歩したり、喫茶店で休んだりしてました。

1時間15分後くらいに電話が鳴ったのでまだサービスステーションへ行き、復活したWX5を受け取って帰宅しました。

ちなみに分解清掃ではなく、レンズ部分がまるまる新品に交換してありました。おそらく分解清掃のほうがコストがかかるんでしょう。

なお今回は保証期間内だったので無償修理でしたが、保証がない場合はサイバーショットの場合11760円かかるそうです。


秋葉原まで片道1時間以上かかるのでちょっと面倒でしたが、1日で修理が済んだのは助かりました。

2011年8月10日水曜日

エプソンダイレクトでEndeavor ST150Eを買う

サブで使っていたデスクトップPC(Sycomの静音省電力スリムタワー)が3.11地震の揺れでバタンと倒れてしまい、それ以降ずっと調子が悪く、そして先週とうとうWindowsが起動しなくなったので、買い換えることにしました。

これまで5年使っていて、最近ではスペック不足を感じていたので、ちょうどいい買い替えのタイミングだったかもしれません。

新しいPCに求めるのは、

そこそこのスペック
小型
静音
省電力
なるべく安く

といった感じです。

最初はEndeavor NP25Sという超小型を買おうかと思っていたのですが、ちょっとスペックが低すぎるので、少し高くなりますがST150Eにしました。

hpのs5シリーズってのもけっこう良さそうでしたが、サイズがやや大きいのがネック。

それとMac Miniにもちょっと惹かれましたが、WindowsOSを別で買ったりインストールするのも面倒。


というわけでST150Eに決定しました。

当初は予算5~6万円くらいで考えていたんですが、CPUをCeleronからCore i3、メモリを1GBから4GBにしたところ、送料含めて合計で7万円ちょっとになってしまいました。

メモリ4GB積んだので、OSはWin7 Home 64bitにしてみました。


注文から2日で到着。

開封して現物を見ましたが、やはり小さいです。
死亡したスリムタワー型と比べると一目瞭然です。






まだ使い始めて数日ですが、サクサク動いていい感じ。
初めての64bit OSですが特に不都合は感じてません。ただ唯一困ったのが、使おうと思ってたUSBの無線LAN子機の64bit版ドライバが出てなかったこと。仕方ないので有線LANで繋いでます。

やはり新しいPCはいいですね。

2011年6月29日水曜日

洗濯機は縦型、掃除機は紙パック式、テレビは2D

約5年前に買ったドラム式洗濯機「National NA-VR1000」が壊れました。

壊れたのはドアのロック部分。プラスチックの部品が折れてドアがロックできなくなり、洗濯できないという状態になりました。

保証も切れてるし、修理しても高くつくと予想されます。

そして何より、ドラム式に対して不満があったので、縦型に買い換えました。
新しく買ったのは日立のビートウォッシュ BW-9LVという機種。乾燥機能のない縦型タイプです。


ちなみにドラム式の不満とは「使用開始から徐々に乾燥が使えなくなり、あまりに乾かないので途中からほとんど使わなくなった」「頻繁に脱水が失敗する」などです。特に脱水が失敗するのにはイライラさせられました。

新しい物は良い!」と信じてドラム式を買いましたが、良いことはほとんど何もなかったです。強いていえば節水効果くらいですかね。


ドラム式洗濯機は、でかくて重くて、さらにパーツと可動部分が多いです。なので壊れやすいのは宿命なんじゃないでしょうか。
最近のドラム式はだいぶマシになったと言われていますが、それでもまだよく壊れるという話をよく聞きます。


今では、ドラム式は家電メーカーのマーケティング手法だったんじゃないかと考えてます。

縦型という完成された洗濯機では儲からないので、目新しくて値段が高くて壊れやすいドラム式を売りだしたんじゃないか、と。

サイクロン式掃除機なんかもこれと同じじゃないでしょうか。使ったことがないので性能の評価はできませんが、総合的にみて紙パックのほうが優れてるような気がします。

あと無理矢理すぎて消費者も乗ってきませんでしたが、3Dテレビも同じニオイがします。


この5年、不満を抱えながらドラム式を使い続けたことで、毎日使う家電は枯れた技術を使った製品を選んだほうが無難。ということを強く思いました。

というわけで、実用的な家電を愛する者として、「洗濯機は縦型、掃除機は紙パック式、テレビは2D」を強くオススメします。

2011年6月17日金曜日

Canonのインクジェット複合機 PIXUS MP280がすごい

先週、我が家のプリンタCanon BJ S500が突然臨終してしまいました。
電源は入るものの、PCから認識してれないという症状で、印刷ができなくなってしまいました。

約10年、よく頑張ってくれました。ノズルが詰まって色が出なくなった時、プリントヘッドを水洗いして復活させたりしたのもいい思い出です。


さすがに修理して使う気はないので、新しいのを探しました。

ヤマダ電機のチラシをネットで見ていたら、Canon PIXUS MP280というが限定5台で6280円。
kakaku.comで見てもこの値段はお買い得のようなので、すぐにヤマダ電機に行って購入しました。(ヤマダのポイントはもらえませんでした)



さっそく自宅に持ち帰って設置。
いやー、すごいです。

何がすごいかと言うと、、、

☆安い!

6280円でプリントはもちろん、スキャナもコピーもできてしまいます。

10年前はインクジェットプリンタも最低20000円くらいはしたもんですが、いい時代になったものです。


☆開く!

手前のフタ(用紙受け)を閉じたままで印刷を開始すると、なんと勝手にパカッと開いてくれます。
まあたいしたことではないんですけど、勝手にパカッと開いてびっくりしたので印象に残ってます。


☆高い!

高いんです。インクが。





しかも減りが早いそうです。
さらに互換品もありません

最近のCanonのインクはICチップがついていて、互換品を排除してるんだとか。

なるほど、だから本体をこんなに安くできるんですね~。Canonもなかなかアコギなことをします。

まあ我が家の場合、プリント枚数も少ないしほとんどモノクロなのでインクが高くてもそれほど困ることはありませんし、むしろコピーとスキャンができてこの値段なので大満足です。

とりあえず、これからプリンタを買う人はそのあたりに気をつけたほうが良さそうですね。

2011年2月1日火曜日

TortoiseSVNで個人のWindowsPCでもバージョン管理を導入

バージョン管理といえば、サーバーだとCVSとか、クライアントだとeclipseなどが定番で、自分も少しですが使用経験があります。

が、自分の場合、趣味でも仕事でもチーム開発というものをあまりしないので、基本的にバージョン管理はしていません。

が、個人レベルの開発でも「3日前に戻したい」とか「あの時に書いたソースって、もう上書きしちゃったよな。。」みたいなことがチラホラあるので、バージョン管理はできれば導入したいと思っていました。

が、いちいちサーバーの設定してクライアントも設定して、、、というのは面倒なので、結局何もしていませんでした。


今回、気まぐれで「バージョン管理 Windows 個人」みたいなキーワードでググっていたところ、こちらのページを見つけました。

TortoiseSVN でバージョン管理

なんだかよさげなので、インストールしてみました。

TortoiseSVNは、操作のほとんど(ほぼすべて?)はWindowsの右クリックメニューからできます。eclipseみたいに起動に時間がかかることもなく、快適です。

リポジトリの登録やコミットなど、基本的な操作は前述のページを参考にしつつ試してみましたが、なかなか良い感じ。これなら継続して使えそうな気がします。

まだ使い始めたばかりでわからないことだらけですが、使いながら徐々に覚えていこうと思います。

2010年12月2日木曜日

Googleウェブマスターツールの404アラート

久しぶりにGoogleウェブマスターツールにログインしたら

http://kawama.jp/: 停止している可能性があります


というメッセージが数十通来ていました。

内容は、

サイトをクロールした際、2010-10-20 10:00 UTC(日本標準時は -9 時間)頃にソフト 404 エラーの数が一時的に増えていることが判明しました。サイトが停止している可能性があります。また、この問題は既に解決している可能性もあります。


というもの。このメッセージはメールに転送することもできるようです。
Googleウェブマスターツールはどんどん進化してると聞いてましたが、なるほど便利です。

ちなみに404アラートはcoreserver移行を機にピタリと止まってました。

面倒でしたが、やはり引っ越ししておいて良かったです。

2010年11月26日金曜日

古いジャッキーチェン映画の日本語吹替について

先日、知り合いとジャッキーチェンの話で盛り上がって、久しぶりジャッキー映画が見たくなったので、DVDをレンタルしました。

借りたのは

・プロジェクトA/デジタル・リマスター版
・拳精

の2本。
楽天レンタルのスポットレンタルで借りました。


まずは見たのはプロジェクトA


久しぶりに見ても最高におもしろく、楽しませてもらいました。
が、音声を日本語吹替にしているのに、ところどころで強制的に元の広東語音声に切り替わってしまうというのがすごく気になりました。あきらかに不自然です。

調べてみたところ、プロジェクトAの日本語吹替音声はテレビ用にカットされたバージョンしかないんだそうです。
今回見たデジタルリマスター版はノーカットです。テレビ用にカットされた箇所は吹替音声が存在しないため、その部分だけ字幕になってしまう、ということでした。納得です。

たぶんパッケージに説明書きなどがあるんでしょうが、ネットDVDレンタルだと円盤だけしか届かないので、音声が切り替わる理由がわからず、戸惑いました。

ちなみにデジタル・リマスター版じゃない普通のプロジェクトAのDVDは、日本語吹替そのものがないそうです。



続いて拳精

驚いたことに、日本語吹替が石丸博也じゃないんです。

吹替は山野井仁という声優さんでした。
この人はCSI科学捜査班のウォリック・ブラウンの声をやってる人です。

シブくてかっこいい声なので、はっきり言ってジャッキーの吹替えには合わないと思います。山野井仁さんも頑張って石丸ジャッキー風の声を作っているようですが、これはちょっと、、、

自分は「ジャッキーの吹替は石丸博也の声以外あり得ない」というタイプなので、この吹替はちょっと受け入れ難いです。



なぜこんなことになっているのか、調べてみました。

ブロードウェイという会社から発売された笑拳、天中拳、少林寺木人拳、拳精、蛇鶴八拳、龍拳、成龍拳のビデオとDVDだけは山野井仁という方が吹き替えを担当しています。また飛行機上映用に制作されたドラゴンキングダムの吹き替え版も別人の方でした。今のところは石丸博也氏以外の方が担当した場合はこの2つの例だけです。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128247001

と、いうことだそうです。

今回借りたDVDもブロードウェイの商品でした。


ちなみに拳精ではチャイナ・ガールという曲が修行シーンなど随所で挿入歌として使われていますが、権利の関係でDVD版では使われていません。


というわけで、昔テレビで観たジャッキー映画を、当時と変わらない形で見ることはもうできないようです。
録画したビデオテープなどを持っている人は、宝物として大切に保存しておきましょう。


あとYoutubeに拳精や蛇拳、酔拳などの日本語吹替版がけっこう上がっています。結局自分は拳精のDVDは途中で見るのをやめ、Youtubeのほうを見直しました。

VHS3倍録画なので画質があまりよくなかったり、CMもカットしていなかったりと、当時のテレビ番組のなつかしい雰囲気を味わうことができ、なかなか楽しかったです。

やはりジャッキー映画は石丸ボイスがしっくりきますね。

2010年11月7日日曜日

三郷のパソコンファームで不要PCを無料で処分する

不要になったPC2台(WindowsMeが乗っていたthinkpadと、WindowsXP初期の頃の省スペースPC)を持てあましており、使い道も全くなかったので、前々から気になっていた三郷のパソコンファームに行って引き取ってもらいました。

パソコンファーム

PCの処分はお金もかかるし何かと面倒ですが、ここに持って行けば無料で引き取ってくれます。

郵送でも引き取り可能ですが、今回は新三郷のIKEAに行く用事があったので、車で行きました。

大泉ICから外環外回りで外環三郷ICで降り、すぐの信号を左折。そのまま突き当たりの丁字路のところにパソコンファームがあります。

見た感じ普通の倉庫という感じ。敷地内に入って車をとめると従業員の方があらわれて、引き取るPCを確認してすぐに持って行ってくれました。
そのあと指定の用紙に名前や連絡先を記入して手続き完了。所要時間はほんの5分程度。しかもおまけで缶コーヒーを2本くれました。

不要なPCは今後しばらくは出ないと思いますが、PC以外でもさまざまな不要品を回収してくれるようなので、機会があればまた利用したいと思います。

2010年8月8日日曜日

クリアクリーンの顆粒

初診で歯医者に行った時のこと。

歯を見始めてしばらくして、歯科医師に「歯磨き粉はクリアクリーン使ってますか?」と聞かれ、「は、はい、、、でもどうして分かるんですか?」と答えました。

どうやら自分の歯と歯の隙間、いわゆる歯周ポケットにクリアクリーンの顆粒が入っていて、すぐ分かったんだそうです。

クリアクリーンは隙間の歯垢を落とすミクロクラッシュ顆粒がウリなんですけど、その顆粒が歯の隙間に残ったままになっているケースがよくあるそうです。

歯並びや歯みがきの仕方にもよるようですが、歯みがきの後は念入りに口をゆすがないと、残ってしまうことが多いんだとか。


。。。歯を診ただけで、使ってる歯磨き粉をずばり当てられたのはちょっと驚きでした。

2010年6月11日金曜日

納税コールセンターから間違い督促電話

"納税コールセンター"というところから電話があり、かなり感じの悪いオバチャンに、矢継ぎ早に以下のようなことを言われました。

「あなたは税金を約15万円滞納しています」
「先月通知と納付書を送りました(届いてない)」
「早く納付してください」
「滞納税もかかります」
「1日滞納するごとにどんどん滞納税が増えます」
「お宅の住所は○丁目○番地の○○マンション○号ですね(ちょっと違ってる感じだったので電話口で訂正)」
「都税事務所名義で納付書を再送します」

まったく身に覚えがないので軽く混乱。一瞬詐欺かとも思いました。
仕事中だったし、紙とペンも持ってなかったので担当者の名前も聞かずに「納付書が届いたらすぐ納付します」といって電話を切ってしまいました。


後であらためて考えてみましたが、やっぱり全く身に覚えがない。3月に提出した確定申告は記述ミスがあり、修正申告の後に還付金の額が減るということはあったものの、追加で15万円も課税される覚えはまったくありません。


というわけで翌日、管轄の税務署に電話。記憶してる範囲で上記のやりとりがあった旨を説明すると、「都税事務所に電話してください」と言われる。
続いて都税事務所に電話。これまでのいきさつを説明し、名前と住所を伝えて一旦電話を切る。折り返し電話が来るが、「該当がない」とのこと。

結局よくわからないので、着信履歴から納税コールセンターに電話したら、税務署のほうに電話して確認を取るとのこと。
(ちなみに納税コールセンターは税の徴収に関わる事務を、税務署の下請けとしてやってる機関だそうです)


で、折り返しの連絡が来て、結局ミスだったことが分かりました。

ミスがあったのは納税コールセンターなのか、それとも税務署か、またはその両方なのか。そこまでは教えてもらえませんでしたが、修正申告があった影響でミスを引き起こしたようです。



おかげで落ち着かない気持で1日過ごす羽目になりました。

ミスがあるのはしょうがないと思います。
納得いかないのが最初の電話のオバチャンの態度。特に「1日滞納するごとにどんどん滞納税が増えます」の一言で不安を煽られ、冷静さを失いました。もう少し柔らかい対応であれば、不安も軽減され、落ち着いてより素早く対処できたと思います。
高圧的に、事務的なことしか喋らない・喋れないのであれば、初音ミクでも使ってくれればいいのに、と思います。

まあオバチャンの高圧的な態度くらいで混乱するようじゃ、自分もまだまだ甘いってことでしょうね。


この程度のことでは税務署や納税コールセンターを責めるつもりはありません。
今回のことで思ったのは、「どんな時も冷静に落ち着いて対処しなきゃいけない」ということ。

もういい大人なので、多少のことでは動じないようにしたいですね。

2010年3月25日木曜日

ホームエレクター購入

自宅に物が増えてきて、きちんと整理して収納したいと思い、前々から欲しかったホームエレクター(ERACTA)でラックを組むことにしました。
ステンレスタイプで、高さ1900mm×幅750mm×奥350mmのラックを組みます。
構成は「ポスト2本組(H74PS2)×2」と「シェルフ(H1430C1)×4」。

最終的に買ったのはこのお店→ERECTA Style

もちろん注文前に下調べして最安値を比較。とは言ってもGoogleの1ページ目で目についたサイトをいくつか拾った程度ですが。






























お店価格
amazon(出品者es)\18600
@インテリア\17999
インテリア・マーケット\17746
ERECTA SHOP\18326
アスクル\26040
楽天ERECTA Style\17595

※しっかり調べたわけではないので、あくまで参考程度でみてください

1万8千円前後が相場みたいです。どこも送料無料でした。
あとはポイントがつくとか、オマケがついてくるとか、個々の好みで決めればいいと思います。
自分は楽天ポイントをためてるので、楽天のお店にしました。

商品は週末に届く予定。楽しみです。

2010年3月3日水曜日

部屋干しトップ 粉末と液体の比較

普段は部屋干しトップの粉末タイプを愛用してますが、一度くらいは液体タイプも買ってみようと思ってamazonで注文しました。
注文する前にそれぞれのコストを計算してみたので、いちおうメモしておきます。
粉末タイプ

使用量の目安:水30L(洗濯物量1.5Kg)に対し20g
容量:1000g
amazon最安値:\348
1箱あたりの使用回数目安(容量÷使用量):50回
1回の洗濯あたりの金額:\6.96
液体タイプ

使用量の目安:水30L(洗濯物量1.5Kg)に対し20ml
容量:820ml
amazon最安値:\298
1本あたりの使用回数目安(容量÷使用量):41回
1回の洗濯あたりの金額:\7.26
液体のほうが高いイメージがありましたけど、それほどでもなかったです。
それよりも液体タイプは詰替用の値段が高すぎです。ボトルよりも高いってのはあり得ないですね。

2010年3月2日火曜日

エコポイントの申請通りました

エコポイント付与の通知ハガキが届いてました。申請した38000ポイントすべて付与されました。よかった~
申請したのが1月中ごろだったので、約1ヶ月半待ったことになります。リサイクルの委任状もあの書式でOKだったようです。
今はポイントを何に使うかで迷ってます。とりあえず半分くらいを地域商品券にする予定で、残り半分をどうしようか考え中です。

2010年1月15日金曜日

エコポイントの申請(リサイクル委任状の書き方)

エコポイントの申請をしました。
夏にエアコン2台、昨年末に液晶テレビを買い、さらに古いテレビのリサイクルも合わせて合計で38000ポイント。計算したわけではありませんが、エコポイントは一人あたり最大39000ポイントまでもらえるので、ほぼ限度ギリギリになりました。
そしてこの申請、とにかく面倒。
まずエアコン×2、テレビ×1で、合計3枚申請用紙を書かなくてはいけない。
また必要書類は「メーカー保証書のコピー」「購入店舗のレシート」「リサイクル証明書のコピー」などがあり、それらの用意も手間でした。
なお今回申請したエアコン×2は自宅用ですが、テレビ×1は祖父母宅へのプレゼントです。で、リサイクルした古いテレビも祖父母宅のものを引き取ってもらったんですが、自分と祖父母では苗字が違うので、申請用紙の名前とリサイクル証明書の名前が異なってしまいます。
このまま提出して不受理になったら嫌なので、エコポイントの事務局に電話して確認してみました。
このケースは「申請者(自分)が祖父母にテレビのリサイクルを委任した」ということになるので、委任状を添えて申請すればOK、ということだそうです。
---------------
平成○年○月○日
稲葉浩志は、松本孝弘にリサイクルを委任しました。
 稲葉浩志 印
 東京都千代田区永田町1丁目7番1号
 松本孝弘
 東京都港区芝公園4丁目2-8
---------------
申請者の印は必須だそうです。
このフォーマットで委任状を用意し、申請書に添付して郵送しました。
申請から2~3ヶ月待たされるようなので、ポイントが付与されるのは春頃でしょう。
しかし面倒な手続きだった。。

2010年1月13日水曜日

家庭用DVD/HDDレコーダーで、DVDが読み込めなくなった

2004年くらいに買ったパイオニアのDVD/HDDレコーダーで、DVDディスクを読み込めない、読み込めても時間がかかる、何度も失敗してようやく読み込みに成功する、という症状が発生。
ちなみに失敗するのはDVD-Rのみ。セルDVDやレンタルDVDは滅多に失敗しません。
気になったので原因を調べてみました。
RやRWの読み込みが失敗しやすい理由
http://questionbox.jp.msn.com/qa5238543.html
反射板について
http://blog.livedoor.jp/shin__blog/archives/50022938.html
ドライブのレーザー出力低下
http://girled.net/archives/000812.html
レーザー出力の調整
http://www.geocities.jp/arcus_270/a/DVDdrive_laser.html
よく理解できました。
昔、安物のCDプレーヤーを買って1年くらいですぐダメになったことがあったけど、そういうのもレーザー出力の低下が原因だったようです。
うちのDVD/HDDレコーダーはもう長いこと使ってるので、レンズ部にホコリがたまってるだろうし、部品の劣化でレーザー出力は確実に低下していると思われます。
でも分解はやりたくないし、メーカーに修理に出すのも面倒。
そろそろ買い換えてもいい時期だと思いますが、次もまた5~6年で同じ問題が起こることを思うと、あまり高いお金は払いたくないですね。
さてどうしようか。。