ラベル HTML の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HTML の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月7日木曜日

HTMLのLHタグ

<lh>タグというのがあるのを知りました。
<ul><li>のリストのヘッダのタグです。List Headerの略です。

<th>があるんだから<lh>があってもおかしくないと思います。

ただHTML3.0の時に出現してお蔵入りになった要素だそうで、一般的にはあまり使われていません。

http://www.nirui.com/2nd/yuu/html/list/lh.html
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/lh.html

なので、googleで「html LH」を調べてもほとんどヒットしません。

あればあったでそれなりに使えそうなタグだと思います。

ただし前述のように正式にサポートされていないので、使う場合は多少のリスクはあると思います。

2010年12月16日木曜日

秀丸のzen-codingマクロでhtmlコーディングをちょっとだけ効率化

最近話題のzen-coding、自分も秀丸にマクロ入れて使っています。

秀丸のzen-codingマクロ

普段からできる限りzen-codingを使おうとしてはいるのですが、なかなか使いこなすことができません。

実際に使おうと思っても、記法が分からない時はリファレンスサイトを見に行かなくてはいけないので、そうなると「普通に手入力でいいや」となってしまいます。

あと、ゼロからhtmlでページを作る機会があまり多くないのも原因のような気がします。
部分修正の時にも使いたいのですが、インデントが崩れてしまったりするので、ちょっと使いにくい感じがします。


そこで設定ファイルをいじって、自分なりのzen-codingの使い方を考えてみました。


設定方法はzenhtml.iniのuse-indentをyesからnoにするだけ。

たとえばこんな文字列があったとします。

君は見たか愛が真っ赤に燃えるのを

「真っ赤」を<span>で囲み、class属性にredを指定したい場合、

「真っ赤」を選択してCtrl+Shift+EでWrapモードを呼び出し、「span.red」を入力してOKします。



すると

君は見たか愛が<span class="red">真っ赤</span>に燃えるのを

こうなります。

ちなみにuse-indentがyesだと、こんな風にインデントが入ってしまいます。

君は見たか愛が<span class="red">
    真っ赤</span>に燃えるのを


zen-codingの本来の使い方からすると少しズレてるのかもしれませんが、最近のコーディングはclassとかidを指定することが多いので、かなり役立ってます。

次のバージョンアップで、Wrapモードの時はインデントをオフにする、みたいな設定ができるようになると嬉しいですね。

2010年11月3日水曜日

標準DOMスクリプティング



『DOMと言う言葉はよく聞くけれど、実際のところよくわかっていない。jqueryやそのライブラリを使って見よう見まねで簡単なアプリを作成できるが、高度なコーディングはできない。』

こういう状態だったので、そろそろ本質的なところを勉強しないといけないな~と思っていたときに、手に取った本がこれでした。
というか、DOMについての本って他に見あたらなかったです。

2007年の本で、ブラウザもIE6とかfirefox1.5の時代ですが、古さはあまり感じさせません。
DOMの本質的な部分を扱っているので、今でも十分通用するし、勉強になります。
特にDOMの用語や概念なんかは覚えておけばgoogle検索するときなどにもかなり役に立つと思います。

ひさびさに技術書読みましたが、なかなか良い本でした。少し値段が高いですが、それに見合う価値はあると思います。

なおサンプルスクリプトはこちらで見られます。
http://www.futomi.com/books/dom/script/index.html

それと本書で取り上げられていたfirefoxのアドオンが3つあったので、とりあえず入れてみました。
今度コーディングするときに使ってみようと思っています。

DOM Inspector
JavaScript Debugger
HTML Validator