自宅のデスクトップPCで使っていたPS2キーボードの調子が悪いので、USBキーボードに変えたのですが、PCが起動しなくなってしまいました。
というわけでBIOS設定をいじります。
デフォルトではHalt Onの項目がAll ErrorsになっていたのでAll, But Keyboardに変更。
これでキーボードが見つからなくてもPCの起動を続行する、という設定になり、無事起動するようになりました。
2010年8月18日水曜日
2010年8月8日日曜日
クリアクリーンの顆粒
初診で歯医者に行った時のこと。
歯を見始めてしばらくして、歯科医師に「歯磨き粉はクリアクリーン使ってますか?」と聞かれ、「は、はい、、、でもどうして分かるんですか?」と答えました。
どうやら自分の歯と歯の隙間、いわゆる歯周ポケットにクリアクリーンの顆粒が入っていて、すぐ分かったんだそうです。
クリアクリーンは隙間の歯垢を落とすミクロクラッシュ顆粒がウリなんですけど、その顆粒が歯の隙間に残ったままになっているケースがよくあるそうです。
歯並びや歯みがきの仕方にもよるようですが、歯みがきの後は念入りに口をゆすがないと、残ってしまうことが多いんだとか。
。。。歯を診ただけで、使ってる歯磨き粉をずばり当てられたのはちょっと驚きでした。
歯を見始めてしばらくして、歯科医師に「歯磨き粉はクリアクリーン使ってますか?」と聞かれ、「は、はい、、、でもどうして分かるんですか?」と答えました。
どうやら自分の歯と歯の隙間、いわゆる歯周ポケットにクリアクリーンの顆粒が入っていて、すぐ分かったんだそうです。
クリアクリーンは隙間の歯垢を落とすミクロクラッシュ顆粒がウリなんですけど、その顆粒が歯の隙間に残ったままになっているケースがよくあるそうです。
歯並びや歯みがきの仕方にもよるようですが、歯みがきの後は念入りに口をゆすがないと、残ってしまうことが多いんだとか。
。。。歯を診ただけで、使ってる歯磨き粉をずばり当てられたのはちょっと驚きでした。
2010年8月2日月曜日
MySQLで日付の差分を求める
日付型のカラム2つの差分を調べようと思い、
とやったら、変な数字が返ってきてしまいました。
調べてみたら、こういうときはdatediffという関数を使えばいいようです。
こんな具合です。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/date-and-time-functions.html
select date1 - date2 from table
とやったら、変な数字が返ってきてしまいました。
調べてみたら、こういうときはdatediffという関数を使えばいいようです。
こんな具合です。
SELECT DATEDIFF('1997-12-31 23:59:59','1997-12-30');
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/date-and-time-functions.html
2010年7月31日土曜日
PEAR::HTML_QuickFormの拡張
今すぐ何かに必要、というわけではないんですが、PEAR::HTML_QuickFormを拡張して使っている例で参考になりそうなのがあったので、自分用メモとして投稿。
inputタグの末尾のスラッシュを外す拡張
http://d.hatena.ne.jp/KeyKey/20071220/1198154161
出力コードをカスタマイズする拡張
http://mamok.com/2007/06/05/342/
inputタグの末尾のスラッシュを外す拡張
http://d.hatena.ne.jp/KeyKey/20071220/1198154161
出力コードをカスタマイズする拡張
http://mamok.com/2007/06/05/342/
2010年7月27日火曜日
「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」エラーで WinXPインストールができない
WindowsXPをCD-ROMからインストールしようとしたら、「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」というエラーが出ました。
BIOSの設定とか見ても特におかしいところはないし、原因不明。
とりあえずエラーメッセージでそのままググって見たところ、同じような問題に遭遇している方が何人かいました。
http://d.hatena.ne.jp/elwoodblues/20081006/1223273848
今回インストールしようとしていたPCはもともとCentOSが入っており、それが原因ということでした。
面倒でしたが、knoppixを焼いてCDからブートし、HDDの内容を消去し、XPのCDを入れたところ、無事にインストールできました。
しかしまあ、毎度色んなエラーに遭遇するもんです。
BIOSの設定とか見ても特におかしいところはないし、原因不明。
とりあえずエラーメッセージでそのままググって見たところ、同じような問題に遭遇している方が何人かいました。
http://d.hatena.ne.jp/elwoodblues/20081006/1223273848
今回インストールしようとしていたPCはもともとCentOSが入っており、それが原因ということでした。
面倒でしたが、knoppixを焼いてCDからブートし、HDDの内容を消去し、XPのCDを入れたところ、無事にインストールできました。
しかしまあ、毎度色んなエラーに遭遇するもんです。
2010年7月16日金曜日
Linuxで外付けHDDを使うには
一時的なデータバックアップに余っている外付けHDDを使おうと思い、手順を調べてみたところ、すぐに詳しく説明されているページを見つけられました。
http://www.mk-mode.com/wordpress/?p=2783
手順が詳しく書いてあるので助かります。
ほぼこの通りに実行して、無事認識されました。
http://www.mk-mode.com/wordpress/?p=2783
手順が詳しく書いてあるので助かります。
ほぼこの通りに実行して、無事認識されました。
ウェブページをローカルに保存できるfirefoxのアドオン「ScrapBook」
ブラウザでページを保存するやり方はあまり使えないので、フリーウェアで何かないかな、と思って探していたらこのScrapBookを見つけました。
http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/index.php?lang=ja
画像はもちろん、cssやjavascriptもしっかりローカルに保存してくれます。
firebug等を使えばウェブページのcssやhtmlを直接いじることもできますが、ローカルに落として作業したいということも少なくないので、そういう時にScrapBookが活躍してます。
http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/index.php?lang=ja
画像はもちろん、cssやjavascriptもしっかりローカルに保存してくれます。
firebug等を使えばウェブページのcssやhtmlを直接いじることもできますが、ローカルに落として作業したいということも少なくないので、そういう時にScrapBookが活躍してます。
登録:
投稿 (Atom)