Oracle Instant Client(以下OCI)という便利なものがあることを知り、試しに自分のPCに入れてみました。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/oci/instantclient/instantclient.html
OCIはその名の通り、Oracleの簡易クライアントソフトです。Oracle Universal Installerなしで、というかzipを展開するだけで利用できます(環境変数等の設定は別途必要です)
sqlplusでリモートへ接続するのは成功したんですが、普段仕事で使っているcseはダメで、「ociw32.dllが見つかりません」というエラーが出てしまいます。ググってみてもこれといった情報はなし。パスもちゃんと通したんですけど、動きません。
環境はWindowsXP、OCIのバージョンは10.2、cseのバージョンは1.59です。
2~3時間ほど格闘しましたが、どうにもならないのであきらめました。ちょっと残念。
2009年9月9日水曜日
2009年8月26日水曜日
Adminerでデータインポートする際の注意
Adminerでもテキストファイルからデータをインポートする機能があるが、オプションの指定が一切ない。
(逆にpmaはオプションの指定がかなり細かい)
何度かトライ&エラーを繰り返してインポート成功したので、わかったことをメモしておきます。
(DBの文字コードはUTF-8です)
・改行コードはLF
・カンマ区切り
・各項目は"(ダブルクオート)で囲む
こんな感じ↓
(逆にpmaはオプションの指定がかなり細かい)
何度かトライ&エラーを繰り返してインポート成功したので、わかったことをメモしておきます。
(DBの文字コードはUTF-8です)
・改行コードはLF
・カンマ区切り
・各項目は"(ダブルクオート)で囲む
こんな感じ↓
"id1","name1","1","2","3"
"id2","name2","4","5","6"
"id3","name4","7","8","9"
Adminerを使ってみた
http://phpspot.org/blog/archives/2009/08/phpmyadminadmin.html
この記事を読んで興味が湧いたので、ローカルで使ってみました。
DLは本家サイトからAdminer
結論から言うと、すごくいいです。phpMyAdmin(以下pma)からこっちに乗り換えてしまおうかと思うくらい。
具体的に良いと思った点は、
・軽い
・シンプル
・かといって機能も豊富。pmaにひけをとらない
・フレームを使ってない(pmaはフレーム)
・Viewの作成、編集とかもできる。まだ使ってないけど、Create procedure / Create function とかもあるのでpmaより多機能かもしれない
など。
しばらくはpmaと併用してみようと思います。
この記事を読んで興味が湧いたので、ローカルで使ってみました。
DLは本家サイトからAdminer
結論から言うと、すごくいいです。phpMyAdmin(以下pma)からこっちに乗り換えてしまおうかと思うくらい。
具体的に良いと思った点は、
・軽い
・シンプル
・かといって機能も豊富。pmaにひけをとらない
・フレームを使ってない(pmaはフレーム)
・Viewの作成、編集とかもできる。まだ使ってないけど、Create procedure / Create function とかもあるのでpmaより多機能かもしれない
など。
しばらくはpmaと併用してみようと思います。
2009年8月19日水曜日
[2chコピペ]ちょっと待て!それはホントに必要か?
2chでたまに見かけるコピペ。
なかなか当を得ていて参考になるので保存しておきます。
不必要な消費は可能な限り避けたいものです。
「ちょっと待て!それはホントに必要か?」
■大衆の浪費を刺激する10の戦略■
1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
■消費十か条■
必要なときにだけ使え
大切にしろ、捨てるな
無駄使いをやめろ
季節感を楽しもう
贈り物などするな
必要なものだけ単体で買え
最小限の消費ですら、計画を持ってあたれ
流行?何それw
無駄買いするな、よく考えろ
最新式?ペイできるか旧式のものと比較しろ
なかなか当を得ていて参考になるので保存しておきます。
不必要な消費は可能な限り避けたいものです。
「ちょっと待て!それはホントに必要か?」
■大衆の浪費を刺激する10の戦略■
1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
■消費十か条■
必要なときにだけ使え
大切にしろ、捨てるな
無駄使いをやめろ
季節感を楽しもう
贈り物などするな
必要なものだけ単体で買え
最小限の消費ですら、計画を持ってあたれ
流行?何それw
無駄買いするな、よく考えろ
最新式?ペイできるか旧式のものと比較しろ
2009年8月6日木曜日
MySQL GUI Toolsを試す
普段使うのはもっぱらphpMyAdminなんですが、こちらの「MySQL GUI Tools」はMySQL社純正のツールで、しかもフリーということで試してみました。
http://dev.mysql.com/downloads/gui-tools/
MySQL Administrator
MySQL Query Browser
これら2つのアプリが主力で、前者がDBの接続、ユーザー、ログ、ステータスなどを管理する機能を、後者がSQLでのデータ入出力を管理する機能を持ち、これらが相互に連携して総合的なGUI管理が可能になっています。
まだちょっとしか触ってませんが、かなり機能が豊富です。ビューとかプロシージャの管理などもできるので、機能だけでいえばphpMyAdmin以上だと思います。開発者ならMySQL GUI Toolsのほうがいいかもしれません。
またいくつかのブログ記事等で日本語の扱いが弱いという点を指摘されていますが、今のところそういった問題には遭遇していません。
なかなか使えそうなので、今後も継続してチェックしてみようと思います。
http://dev.mysql.com/downloads/gui-tools/
MySQL Administrator
MySQL Query Browser
これら2つのアプリが主力で、前者がDBの接続、ユーザー、ログ、ステータスなどを管理する機能を、後者がSQLでのデータ入出力を管理する機能を持ち、これらが相互に連携して総合的なGUI管理が可能になっています。
まだちょっとしか触ってませんが、かなり機能が豊富です。ビューとかプロシージャの管理などもできるので、機能だけでいえばphpMyAdmin以上だと思います。開発者ならMySQL GUI Toolsのほうがいいかもしれません。
またいくつかのブログ記事等で日本語の扱いが弱いという点を指摘されていますが、今のところそういった問題には遭遇していません。
なかなか使えそうなので、今後も継続してチェックしてみようと思います。
2009年8月4日火曜日
Windows VistaにOracle10gクライアントを入れる
Windows VistaではOracle 9iは非対応で動作もしないので、10g以上しか使えません。
日本オラクルのダウンロードページでは、「Oracle Database 10g Release 2 (10.2.0)」が配付されています。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/software/products/database/index.html
困ったことにこの10.2.0はVista非対応で、Vistaに対応させるにはOracle10g Patch 10.2.0.3 が必要。ただしこのパッチは保守契約してないとDLできません。
が、米国の本家オラクルではパッチの当たった10.2.0.3がダウンロードできます。
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/index.html
どちらもインストーラーで言語を選択できるので、本家でダウンロードしたほうが早いです。
なおインストール後にEnterprise Manager Consoleを起動し、データベースツリーを追加しようとしたところ
ServiceAliasException: 11
というエラーが出ました。
どうも「tnsnames.ora」が作成できないか、編集ができてないような感じなので、オラクルのインストールフォルダのセキュリティ設定を変更してみました。
Vistaは普段使っていないのでよく分からないのですが、セキュリティ設定がかなり細かいようです。
とりあえず勘でAuthenticated Userにフルコントロール権限を与えてみたところ、無事データベースツリーの追加ができました。
日本オラクルのダウンロードページでは、「Oracle Database 10g Release 2 (10.2.0)」が配付されています。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/software/products/database/index.html
困ったことにこの10.2.0はVista非対応で、Vistaに対応させるにはOracle10g Patch 10.2.0.3 が必要。ただしこのパッチは保守契約してないとDLできません。
が、米国の本家オラクルではパッチの当たった10.2.0.3がダウンロードできます。
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/index.html
どちらもインストーラーで言語を選択できるので、本家でダウンロードしたほうが早いです。
なおインストール後にEnterprise Manager Consoleを起動し、データベースツリーを追加しようとしたところ
ServiceAliasException: 11
というエラーが出ました。
どうも「tnsnames.ora」が作成できないか、編集ができてないような感じなので、オラクルのインストールフォルダのセキュリティ設定を変更してみました。
Vistaは普段使っていないのでよく分からないのですが、セキュリティ設定がかなり細かいようです。
とりあえず勘でAuthenticated Userにフルコントロール権限を与えてみたところ、無事データベースツリーの追加ができました。
2009年7月23日木曜日
JavaScriptでテキストフィールドのコピー防止
こんな感じで実装できました。
FireFox3.5とIE7で動作OKでした。
試してないけどonpaste、oncutも同様に使えると思います。
<input type="text" name="noCopyTest" value="コピーできるかな?" onCopy="return false;">
FireFox3.5とIE7で動作OKでした。
試してないけどonpaste、oncutも同様に使えると思います。
登録:
投稿 (Atom)