2008年4月22日火曜日

IEでmethod getで扱える文字列長は2083文字

http://support.microsoft.com/kb/208427/ja
だそうです。
ウェブアプリを作っていて、原因不明のエラーが発生したのでGETの値を見たら途中でとぎれてました。そういえばGETは文字列長に制限があったっけ、と思って調べたら、やっぱりそういう仕様でした。
ちなみにこれはIEのみの仕様なので、FireFox等ではエラーになりません。
面倒だけど、postにするしかないかか。

2008年4月17日木曜日

3キャリア対応ケータイXHTML

3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ
最近の機種はCSSにも対応してるんですね。このエントリは実用的な情報がまとめられてて参考になります。

2008年4月8日火曜日

なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?というエントリにつ いて

なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?
タイトルに釣られて読んでしまいました。
話が論理的に展開されて、読んでいて気持ちがいいです。
そして最後に
新築価格が 4000万円のマンションを 35年ローンで買ってもいいのは、
ローン完済時に 5214万円以上で売却することが期待できる場合に限られる。

と、具体的な数字でトドメをさされる。
「おお~、そ、そうだったのか!」と、目からウロコ状態。。。
なんですが、我に返って冷静に考えてみるといろいろ疑問がわいてきます。
まず最初に「35年後のマンション価格なんて分かるわけないだろ」という点。35年後というと2043年です。そのとき自分は65歳ですが、どんな時代になっているのか想像もつかないです。
それに人間には感情ってもんがあるので、不動産を完全に投資対象として見るのはなかなか難しいと思われます。誰だって「広い家に住みたい」とか「オープンキッチンがいい」とか、普通の人は不動産を感情的になって見るわけで、数字として見るのは厳しいと思います。
あと日本人は農耕民族だから、土地への執着が強いです。これは2000年かけてDNAにすり込まれているので、土地至上主義はこの先もずっとなくならないと思います。
そんなことを含めて考えると、やっぱり「ケース・バイ・ケースあるいは価値観の問題」という結論に行き着くんじゃないでしょうか。
でもだからといってこのエントリが役に立たないと言っているわけではなく、不動産の購入にはそれだけのリスクが伴うものだ、ということを教えてくれている点では非常に有効だと思います。
・・・普段は不動産のことなんてほとんど気にもとめないんですけどね。それだけこの記事がおもしろいんだと思います。

2008年3月18日火曜日

MySQLで小数点を扱う

小数点といえばfloatかdoubleというイメージがあったんですが、MySQLのマニュアルによると

DECIMAL 型は、SQL-92 標準で使用可能なデータ型と同じデータ型として実装されます。これらのデータ型は、金額データに関する値など、正確な精度で保存することが重要となる値に対して使用されます。


とありました。
ちょうどお金関係の小数点を扱っていたので、急いでfloatからdecimalに変更することにしました。
ちなみに以下のような感じで桁数を指定できます。

decimal(6,2)

上のケースだと「1234.56」みたいな、全体で6桁、小数点以下が2桁という指定になります。

2008年3月13日木曜日

phpでスクレイピイング

スクレイピングとは、HTMLから必要なデータを抜き出す処理のことを言うそうです。
この単語事態を知らなかったんですが、ググるといっぱいでてきます。
使えそうなライブラリがいっぱいあるので、今後ウェブの部分的なデータが必要になったら使ってみようと思います
http://dxd8.com/archives/85/

LogWatchのメールがすごいことに・・・

自宅でたてているサーバーから「LogWatch for localhost.localdomain」というメールが毎日届きます。サーバーへのアクセスを毎日まとめて送ってくれるものなんですが、このメールの容量が、なんと5万7千行、3MBになってました。。。

内容を見てみると、SSHDへの攻撃が99%を占めていました。発信元IPは韓国。

rootとかpgsql、adam、andrew、michaelなど、存在しそうなアカウント名で手当たり次第アタックをかけられてました。

うちはiptablesでアクセス制限してるので攻撃はすべてはじくんですが、SSHDへのアタックにはhosts.denyを使うのが有効らしいので、さっそく導入。

まずhosts.allowで許可するIPを指定
sshd: 192.168.1. : allow
sshd: 123.456.789.012 : allow


そしてhosts.denyで全部拒否
sshd: ALL

そして翌日、LogWatchからのメールは6KBになりました。。

参考
http://fg-180.katamayu.net/archives/2005/11/05/104105