高いと言っても64GBで税込4000円弱なんですが、これまでだいたい1000~2000円くらいのUSBメモリしか買ったことなかったので、自分の中では高い方です。
買ったのは、
【64GB】 SanDisk/サンディスク USBメモリー USB Flash Drive Extreme USB3.0対応 海外リテール品 SDCZ80-064G-G46
というやつでした。価格.comで満足度1位のやつです。
で、実際使ってみると、これがもう速い。すごく速い。
4GBほど転送しましたが、あっという間でした。これまで使ってたのと比べて3倍くらい速かった気がします。
というわけで、今後はひんぱんに使うメディアは、少し高くてもいいものを買おうと思います。
2017年1月29日日曜日
2017年1月17日火曜日
Final Cut Pro X 10.3 で共有(書き出し)の不具合解消?
http://kawama.jp/archives/2016/11/24/final-cut-pro-x-10-3_error.html
ずっと悩まされていたこの問題、ひとまず解消しました。
設定いじったりいろいろ試しましたが、たぶん効果があったのはライブラリの中のイベント数を減らすこと。
今まで1個のライブラリに数十個くらいのイベントが入っていて、また予備のライブラリには100個くらいのイベントがあり、それらを同時に開いていたのですが、常時10数個程度のイベントだけを置いておくようにしたところ、書き出しが失敗することはなくなりました。
10.3以前はこのような問題はなかったんですが、内部的な仕様変更かなにかの影響を受けてたみたいです。
解消しましたが、いちいちイベントを消したりバックアップ先に移動したりするのがけっこう面倒です。
追記。FCPの設定スクショ
ずっと悩まされていたこの問題、ひとまず解消しました。
設定いじったりいろいろ試しましたが、たぶん効果があったのはライブラリの中のイベント数を減らすこと。
今まで1個のライブラリに数十個くらいのイベントが入っていて、また予備のライブラリには100個くらいのイベントがあり、それらを同時に開いていたのですが、常時10数個程度のイベントだけを置いておくようにしたところ、書き出しが失敗することはなくなりました。
10.3以前はこのような問題はなかったんですが、内部的な仕様変更かなにかの影響を受けてたみたいです。
解消しましたが、いちいちイベントを消したりバックアップ先に移動したりするのがけっこう面倒です。
追記。FCPの設定スクショ

2016年11月24日木曜日
Final Cut Pro X 10.3 で共有(書き出し)の不具合多発
少し前に Final Cut Pro X を 10.3 にバージョンアップしたら、共有(書き出し)で不具合が頻繁に起こるようになってしまいました。
とりあえず一旦アプリケーション削除して、再インストールしたら失敗することもなくなり快適♪
とおもいきや、数日でまたもとに戻ってしまいました(T-T)
早くバグフィックスバージョンリリースしてほしい。。。
とりあえず一旦アプリケーション削除して、再インストールしたら失敗することもなくなり快適♪
とおもいきや、数日でまたもとに戻ってしまいました(T-T)
早くバグフィックスバージョンリリースしてほしい。。。
2014年9月27日土曜日
Macの強制再起動はESETセキュリティのせい??
4月からMacを使っています。
セキュリティソフトはESETを使っています。
5月頃から、使用中にMacがよく落ちるようになりました。
作業してると突然「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」というメッセージが表示されて強制再起動です。
1週間に1回とか、ひどい時は1日に3回くらいということもありました。
ググって調べてみたところ同様の症状に困っている方が何人かいて、その中には「ESETが怪しい」という情報も。
言われてみるとESETはなんか怪しいような気がします。
というわけでESETをアンインストール。
その後1週間経過しましたが、まだ一度も「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」は起きていません。
このまま安定した状態が続けば、ESETが地雷だった可能性は高いと思われます。
とりあえずもうしばらくこのままで使い続けてみようと思います。
セキュリティソフトはESETを使っています。
5月頃から、使用中にMacがよく落ちるようになりました。
作業してると突然「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」というメッセージが表示されて強制再起動です。
1週間に1回とか、ひどい時は1日に3回くらいということもありました。
ググって調べてみたところ同様の症状に困っている方が何人かいて、その中には「ESETが怪しい」という情報も。
言われてみるとESETはなんか怪しいような気がします。
というわけでESETをアンインストール。
その後1週間経過しましたが、まだ一度も「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」は起きていません。
このまま安定した状態が続けば、ESETが地雷だった可能性は高いと思われます。
とりあえずもうしばらくこのままで使い続けてみようと思います。
2014年6月5日木曜日
フリーズしたmysqlのプロセスを停止する
mysqlにログインして、
これで今動いてるプロセスが確認できる。
そしてkillしたいプロセスを
で強制終了できます。
http://spiri-tua-lism.com/?p=1132
mysql> show processlist;
これで今動いてるプロセスが確認できる。
そしてkillしたいプロセスを
mysql> kill 1234;
で強制終了できます。
http://spiri-tua-lism.com/?p=1132
2014年5月27日火曜日
phpで処理の進捗状況を表示する
ob_flush();
とかを使うと重い処理の進捗状況を表示することができます。
たまに使うときになるとやり方を忘れるのですが、以下のページが参考になります。
http://www.enbridge.jp/blog/2007/08/17232951.php
とかを使うと重い処理の進捗状況を表示することができます。
たまに使うときになるとやり方を忘れるのですが、以下のページが参考になります。
http://www.enbridge.jp/blog/2007/08/17232951.php
2014年5月16日金曜日
mysqlだけでできる便利な処理いろいろ
mysqlで調べたことをいくつかメモ。
■insert ... select
これは前から知ってたけどもう一度おさらい。
■on duplicate key update
行がなければinsertして、なければupdateしてくれる。すごい便利。
※この場合はcol1が主キーである必要がある。
■update ... select
insert ... select のupdate版みたいな感じ。
※やってみたけどmysqlが固まる。すごく重いかも。
■replace
これも前から知ってたけどおさらい。
新しいデータはinsert、古いデータはdeleteしてinsertされる。上書きみたいな感じ。
mysql単体でもかなり色々なことができますね。
■insert ... select
これは前から知ってたけどもう一度おさらい。
insert into TABLE (
col1,
col2,
col3
) select
val1,
val2,
val3
from TABLE2
■on duplicate key update
行がなければinsertして、なければupdateしてくれる。すごい便利。
insert into TABLE (
col1,
col2,
col3
) select
val1,
val2,
val3
from TABLE2
on duplicate key update col2 = values(col2), col3 = col3 + values(col3)
※この場合はcol1が主キーである必要がある。
■update ... select
insert ... select のupdate版みたいな感じ。
※やってみたけどmysqlが固まる。すごく重いかも。
update TABLE A, (
select
col1,
col2,
col3
from TABLE2
) B set A.col4 = B.col1
■replace
これも前から知ってたけどおさらい。
新しいデータはinsert、古いデータはdeleteしてinsertされる。上書きみたいな感じ。
replace into TABLE (
col1
)
select col2 from TABLE2
mysql単体でもかなり色々なことができますね。
登録:
投稿 (Atom)