ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月17日火曜日

Final Cut Pro X 10.3 で共有(書き出し)の不具合解消?

http://kawama.jp/archives/2016/11/24/final-cut-pro-x-10-3_error.html

ずっと悩まされていたこの問題、ひとまず解消しました。

設定いじったりいろいろ試しましたが、たぶん効果があったのはライブラリの中のイベント数を減らすこと。

今まで1個のライブラリに数十個くらいのイベントが入っていて、また予備のライブラリには100個くらいのイベントがあり、それらを同時に開いていたのですが、常時10数個程度のイベントだけを置いておくようにしたところ、書き出しが失敗することはなくなりました。

10.3以前はこのような問題はなかったんですが、内部的な仕様変更かなにかの影響を受けてたみたいです。

解消しましたが、いちいちイベントを消したりバックアップ先に移動したりするのがけっこう面倒です。


追記。FCPの設定スクショ

2016年11月24日木曜日

Final Cut Pro X 10.3 で共有(書き出し)の不具合多発

少し前に Final Cut Pro X を 10.3 にバージョンアップしたら、共有(書き出し)で不具合が頻繁に起こるようになってしまいました。

とりあえず一旦アプリケーション削除して、再インストールしたら失敗することもなくなり快適♪

とおもいきや、数日でまたもとに戻ってしまいました(T-T)

早くバグフィックスバージョンリリースしてほしい。。。

2014年9月27日土曜日

Macの強制再起動はESETセキュリティのせい??

4月からMacを使っています。

セキュリティソフトはESETを使っています。

5月頃から、使用中にMacがよく落ちるようになりました。

作業してると突然「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」というメッセージが表示されて強制再起動です。

1週間に1回とか、ひどい時は1日に3回くらいということもありました。

ググって調べてみたところ同様の症状に困っている方が何人かいて、その中には「ESETが怪しい」という情報も。

言われてみるとESETはなんか怪しいような気がします。

というわけでESETをアンインストール。

その後1週間経過しましたが、まだ一度も「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。」は起きていません。

このまま安定した状態が続けば、ESETが地雷だった可能性は高いと思われます。

とりあえずもうしばらくこのままで使い続けてみようと思います。

2014年5月2日金曜日

Time CapsuleでMacをバックアップ

これ買いました。



ちょうど家の無線LANルーターの調子が悪くなってたので、ちょっと高いと思ったけど買ってみました。増税前だったというのもあります。

実際に使ってみましたが、まずWi-fiは若干早くなった気がします。前のバッファローの安いやつに比べるとかなり安定してる感じです。

それとバックアップ。最初に設定して後は何もしないで勝手にバックアップをとってくれるってのは本当に楽ですね。
以前は毎週土曜日に外付けHDDをつなげ、RealSyncっていうWindowsのフリーソフトを立ち上げて差分バックアップを実行してましたが、その手間がなくなり、さらにリアルタイムでバックアップされているという安心感もあります。

そんな感じでとても満足してます。

2014年4月30日水曜日

WindowsからMacに乗り換え 感想と代替アプリのメモ

Windows歴だいたい15年くらい。Windows95から使ってましたが、このたびMacに乗り換えました。
理由はWindows8のretinaディスプレイ対応がお粗末だったからです。

もともと乗り換えるつもりはなかったけど、retina+Win8+photoshopが使えないと困るので、この際だから乗り換えてしまおう、ということになりました。
乗り換えて1ヶ月くらいですが、ようやく慣れてきました。

以下、移行に際して代替アプリなどのメモです。

■代替アプリ
winscp → Transmit (3000円)
teraterm → vSSH (500円)
秀丸 → Coda(7000円) ※sublime text2、mi、CotEditorを試して最終的にここに落ち着いた
DirectCB → ClipMenu
ファイル名変更君 → shupapan
irfanview → プレビュー(デフォルトアプリ)
Ralpha(写真一括リサイズ) → Tx-MakerX
HostFileManager → Hoster
メーラーはそのままThunderbird。
ブラウザもそのままfirefox。safariもいいけど、firebugとgreasemonkeyが手放せない。

■その他
aviutl(動画の画面キャプチャ用) → quicktimeでCommand+Cでフォトショに貼り付ければキャプチャできるのでそれで代用。
realsync(バックアップ用) → time machineを使うことにした

■移行不可
MS Accessは残念ながらwindowsのみ。
(他にも弥生会計とか、ビジネス系のアプリはmac非対応が多い模様)

■macのいいところ
全体的にきれい。フォントがきれい。色がきれい。
macbookで同じ写真やサイトを見ても、macとwindows(bootcamp)では見え方が全然違います。デザイナーやクリエイターが皆macを使うのも納得です。

操作感が良い。
なんというか、iphoneとandroidの違いみたいな感じです。
最近はandroidもだいぶよくなってきましたが、やはりiphoneの"触っていて気持ち良い感"みたいなのが、macにはあります。とにかくトラックパッドが素晴らしいです。

■macの悪いところ
ソフトが少ない、あってもシェアウェアがほとんど


■最後に
Thinkpadはレノボになり、sonyもpcから撤退した今、残念ながらwindowsマシンで欲しいと思えるものはほとんどありません。
唯一letsnoteが頑張ってると思いますが、如何せん高い。スペックで比べるとmacのほうがかなりコスパが良いです。

そう考えると、このタイミングでmacに乗り換えたのは必然だったのかもしれません。