2010年6月2日水曜日

ieでposition:relativeが正常に表示されない

毎度のことですけど、HTMLコーディングしてたらieだけ表示がおかしくなる問題が発生。

今回はposition:relativeのバグでした。ie6とie7で確認。ie8は環境がないので見てません。

「position:relative ie」などでググると同様の問題で困ってる人がけっこう多いことがわかります。
特にこのあたりのページが参考になりました。

overflow:auto(scroll) 要素内の position:relative(absolute) 要素 注意点
IEでposition:relative;の孫要素のborderが消える

2010年5月28日金曜日

text-indent:-10000pxが効かないのはtext-alignのせいだった

CSSのtext-indent:-10000pxを使って要素内の文字列を表示させない、というのをやろうとしたんですが、今日はこれが効かない。なぜだ!?

で、そのまんま「text-indent 効かない」でググってみたらすぐに答えが見つかりました。
text-alignを削除したらtext-indentが効くようになり、問題解決。

やっぱりGoogleはすごい。

2010年5月21日金曜日

amazon商品情報ビューワー

というのを作ってみました。

amzon商品情報ビューワー

Amazon PAAPI(Product Advertising API)で取得できる商品情報はかなり量が多いので、階層構造を見やすくしてみたら便利かな、と思って作ってみました。

PearのServices_Amazonを使ってます。
軽い気持ちで始めてみたんですが、階層表示の調整などをしているうちに、それなりの時間がかかってしまいました。

そのうちBrowseNode検索とかキーワード検索にも対応させたいと思ってますが、いまのところ未定です。

2010年5月19日水曜日

Oracleで時刻を24時間表示にする

TO_CHAR('YYYY/MM/DD HH:MI')

こうすると、HHの部分が12時間表記になる。これを24時間表記にするにはHH24を使う。

こんな感じ。

TO_CHAR('YYYY/MM/DD HH24:MI')

2010年4月22日木曜日

NHKビデオカウボーイ

http://webdog.be/archives/10417_014508.php

こちらのサイトから見ました。NHKの映像コンテンツ制作入門動画です。

おもしろいです。すごく。
しかも勉強になります。

実際にこれらのテクニックを使うことはないと思いますが、知っておくだけで映像を見るときの目が変わると思います。

3分強の動画が4本ありますが、おもしろいのであっという間に見終わってしまいます。おすすめです。

2010年4月17日土曜日

動画でphotoshopの勉強

今さらだけどphotoshopを使えるようになっておこうと思い、勉強をはじめました。
ちなみに現在自分のデザインスキルはfireworksを少しかじっている程度。photoshopはほとんど触ったことはありません。

で、とりあえずこの本を買ってみました。



定価¥2,079。内容はそんなに多くありません。最初の一歩には悪くないかと思います。

正直なところ、本は買わなくても良かったかも。
ざっと読んだだけなので、立ち読みや図書館でも十分な程度でした。



それよりも役に立ったのはウェブサイト。

まずはここ。
http://www.fmod.jp/
基礎講座がかなり勉強になりました。


さらに役に立ったのが動画。ニコニコです。

初心者のためのフォトショップ講座

【Photoshop】 FFっぽいロゴの作り方ですとも!【FF手描き】

【補足編】グラデの説明~FFっぽいロゴの作り方ですとも! 2

Photoshopマイリスト

これら動画での学習(これがeラーニング?)の効果は抜群でした。

元の動画自体のクオリティが高いのと、あとはユーザーのコメントも役に立ちました。「この機能はCSから名前が変わってる」とか、有益なコメントがけっこうあって助かりました。まあ大半は役に立たないコメントなんですが。

今後もこうしたPCアプリを学ぶ機会があったら、まず動画を探すところから始めてみようと思います。

2010年4月13日火曜日

vmware-authd.exeを停止

たまにタスクマネージャを開くと、vmware-authd.exeというプロセスのメモリ使用量が多いのが目につく。

vmware関係のデーモンだと思うけど、なんだろう。必要ないなら止めてしまいたい。

と思い、調べてみたところ、どうやら止めても平気なようです。

http://www.over-rabbit.com/hobby/blog/pc-diary/337

というわけで、サービスの管理にて「VMware Authorization Service」を停止&スタートアップ手動化。

vmwareも普通に起動できるし、今のところ問題ありません。