2010年1月15日金曜日

エコポイントの申請(リサイクル委任状の書き方)

エコポイントの申請をしました。
夏にエアコン2台、昨年末に液晶テレビを買い、さらに古いテレビのリサイクルも合わせて合計で38000ポイント。計算したわけではありませんが、エコポイントは一人あたり最大39000ポイントまでもらえるので、ほぼ限度ギリギリになりました。
そしてこの申請、とにかく面倒。
まずエアコン×2、テレビ×1で、合計3枚申請用紙を書かなくてはいけない。
また必要書類は「メーカー保証書のコピー」「購入店舗のレシート」「リサイクル証明書のコピー」などがあり、それらの用意も手間でした。
なお今回申請したエアコン×2は自宅用ですが、テレビ×1は祖父母宅へのプレゼントです。で、リサイクルした古いテレビも祖父母宅のものを引き取ってもらったんですが、自分と祖父母では苗字が違うので、申請用紙の名前とリサイクル証明書の名前が異なってしまいます。
このまま提出して不受理になったら嫌なので、エコポイントの事務局に電話して確認してみました。
このケースは「申請者(自分)が祖父母にテレビのリサイクルを委任した」ということになるので、委任状を添えて申請すればOK、ということだそうです。
---------------
平成○年○月○日
稲葉浩志は、松本孝弘にリサイクルを委任しました。
 稲葉浩志 印
 東京都千代田区永田町1丁目7番1号
 松本孝弘
 東京都港区芝公園4丁目2-8
---------------
申請者の印は必須だそうです。
このフォーマットで委任状を用意し、申請書に添付して郵送しました。
申請から2~3ヶ月待たされるようなので、ポイントが付与されるのは春頃でしょう。
しかし面倒な手続きだった。。

2010年1月13日水曜日

家庭用DVD/HDDレコーダーで、DVDが読み込めなくなった

2004年くらいに買ったパイオニアのDVD/HDDレコーダーで、DVDディスクを読み込めない、読み込めても時間がかかる、何度も失敗してようやく読み込みに成功する、という症状が発生。
ちなみに失敗するのはDVD-Rのみ。セルDVDやレンタルDVDは滅多に失敗しません。
気になったので原因を調べてみました。
RやRWの読み込みが失敗しやすい理由
http://questionbox.jp.msn.com/qa5238543.html
反射板について
http://blog.livedoor.jp/shin__blog/archives/50022938.html
ドライブのレーザー出力低下
http://girled.net/archives/000812.html
レーザー出力の調整
http://www.geocities.jp/arcus_270/a/DVDdrive_laser.html
よく理解できました。
昔、安物のCDプレーヤーを買って1年くらいですぐダメになったことがあったけど、そういうのもレーザー出力の低下が原因だったようです。
うちのDVD/HDDレコーダーはもう長いこと使ってるので、レンズ部にホコリがたまってるだろうし、部品の劣化でレーザー出力は確実に低下していると思われます。
でも分解はやりたくないし、メーカーに修理に出すのも面倒。
そろそろ買い換えてもいい時期だと思いますが、次もまた5~6年で同じ問題が起こることを思うと、あまり高いお金は払いたくないですね。
さてどうしようか。。

2009年12月29日火曜日

SQLチューニングのヒント

対象RDBMSはMySQL。
2000行くらいのテーブルと10000行くらいのテーブルを結合するSQLが、実行時間が10秒くらいかかっており、これを解消しようとしてました。
で、いろいろいじってみたところ
... from hoge h left outer join fuga f on h.id = f.id and h.yyyymm = 200912
とやっていたのを、
... from hoge h left outer join fuga f on h.id = f.id and h.yyyymm = '200912'
という具合にシングルクォートで囲ってみたところ、実行時間が0.3秒と、劇的に速くなりました。
カラムyyyymmはvarchar型です。他にもいろいろいじってましたが、どうもこのシングルクォートが遅さの決め手だったと思われます。
チューニングは地道な作業ですが、これまでの経験を振り返ってみるととにかく気になることは試してみると、活路が開けるような気がします。

2009年12月11日金曜日

部分最適と全体最適

最近"部分最適と全体最適"について考えさせられることがあって、ゴールドラットの「ザ・ゴール」を思い出した。

内容についてはほとんど覚えていないけど、部分最適と全体最適という言葉は印象に残っている。あと表紙のデザインと色もインパクトがあった。
目先のことばかり気にしていると「木を見て森を見ず」になってしまうから、気をつけないと。

2009年12月10日木曜日

Google ChromeでJavaScriptをオフにする

Google ChromeのJavaScriptを無効にしようと思い、オプションの中を探してみたけれど、ない。
クッキー無効はあるけど、JavaScript無効がない。
うーん、どうすれば、、、と思ってググったら方法がありました。
http://jp.sikaku-chat.com/?eid=1136416
起動時のパラメータを指定しないといけないんだそうです。。
ちょっと面倒。でもまあ滅多に使うもんじゃないからいいかな。

2009年12月3日木曜日

「汎用性」には気をつけろ

システム開発の現場にいると、「汎用性の高い仕様でお願いします」というようなフレーズがよく出てきます。
"汎用性"という言葉は「いろいろな用途に使えて便利」というような意味で使われるが、打ち合わせなどでこの言葉が出てきたときは要注意。
無能な人間が、作るべきシステムの目的や意義が明確でない時に、この言葉を口にすることが多いからです。
"汎用性"という言葉には、ちょっとカッコよく、仕事ができそうなイメージがありますが、ほとんどの場合においてその逆で、目的を設定していない/できていないことの裏返しです。
システム開発というのは、その初期段階でシステムが果たす役割と目的を鋭く、明確にしておかないと、高確率で失敗します。
作るものがはっきりしていないとあとで作り直しになることが多く、最悪、取り返しがつかなくなることもよくあります。
なので、自分自身も"汎用性"のような曖昧な言葉はなるべく使わないようにし、またそうした言葉をよく使う人に対しては注意して付き合うのがベター。
以上、これまでの経験から得た教訓でした。

2009年12月2日水曜日

MySQLで奇数と偶数の判別

where句でこうしてやればOK
■偶数
where numberColumn % 2 = 0
■奇数
where numberColumn % 2 != 0
MySQLでしか試していないけど、他のRDBMSでも使えそうです。