PsShutdownという、Windowsのシャットダウン用のアプリケーションを導入しました。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897541.aspx
WinXP以降はデフォルトのshutdown.exeがあるので必要ないのですが、VMwareで動かしているWin2000用にこれを入れました。
使い方はこんな感じ。
再起動
psshutdown.exe -r -t 0
シャットダウン(電源切らない)
psshutdown.exe -s -t 0
シャットダウン(電源切る)
psshutdown.exe -k -t 0
これをショートカット登録してデスクトップに設置しておくと、ワンクリックで再起動・シャットダウンができるので便利です。
日本語の説明ページもありました。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2007.03.desktopfiles.aspx
2009年7月9日木曜日
2009年6月29日月曜日
コジマ vs ヤマダ エアコン購入比較(工事費含む)
暑くなってきたので、エアコンを買うことにしました。
機種はこれ。エコポイントがつく商品で1番安かった機種です。
仕事部屋と寝室で、同じ機種を2台まとめて購入します。
富士通ゼネラル ASJ22V
まず結論から入ります。ヤマダとコジマで見積もりを出したところ、これだけの差がでました。
その差は¥15250。ポイントも含めるとだいたい¥16000ほどの差です。
まずは本体価格について。
表示価格はヤマダもコジマも「¥69800詳しくは店員にお尋ねください」となっており、ヤマダは¥67800。コジマは¥64800。ただしコジマは"この場でお買い上げ"が条件でした。
次に取付工事費について。
ヤマダもコジマも本体価格に標準取付工事費を含んでいるんですが、今住んでいるマンションはちょっと特殊で、"隠蔽配管"という工事が必要なタイプになります。
標準工事費に加えて数万円の追加工事費がかかることもあるそうなので、実際に自宅に来てもらい、見積もりを出してもらったのがこの金額です。
以上は事実を述べました。
以下は所感を述べます。
正直、この金額の差は意外でした。
実はこれまで「ヤマダは勝ち組でコジマは負け組。だからヤマダは安くて、コジマは高い。」というイメージを持っていましたが、完全に覆されました。
そして取付工事の差にもおどろきました。
たとえば今回"ユニオン"という部材を使ったんですが、ヤマダが¥5000だったのに対し、コジマは¥2500。隠蔽工事もそうですが、ヤマダのほうは価格表の時点で既に高いようです。
こうした工事費用ってユーザー側は情報が少なく、ほとんど業者のいいなりになりがちなので、なんだかヤマダのほうはぼったくってる印象を受けました。
まあ価格なんて水物だし、取付工事もさまざまな状況によって変わるんでしょうが、とりあえず「ヤマダ>コジマ」という先入観は捨てました。とりあえず取付工事が必要なもの、長期保証に加入するものなどはコジマを優先して購入を検討するつもりです。
売上高No1だとか、派手なプロモーションとかに惑わされてはいけないということですね。
高い買い物をするときはよく情報収集し、時間をかけて比較検討をしたほうが良いということを再確認しました。
機種はこれ。エコポイントがつく商品で1番安かった機種です。
仕事部屋と寝室で、同じ機種を2台まとめて購入します。
富士通ゼネラル ASJ22V
まず結論から入ります。ヤマダとコジマで見積もりを出したところ、これだけの差がでました。
ヤマダ | コジマ | |
---|---|---|
本体価格 | ¥67800 × 2 | ¥64800 × 2 |
取付工事費 | ¥26250 | ¥17000 |
ポイント | 0 | 698 |
合計 | ¥161850 | ¥146600 |
その差は¥15250。ポイントも含めるとだいたい¥16000ほどの差です。
まずは本体価格について。
表示価格はヤマダもコジマも「
次に取付工事費について。
ヤマダもコジマも本体価格に標準取付工事費を含んでいるんですが、今住んでいるマンションはちょっと特殊で、"隠蔽配管"という工事が必要なタイプになります。
標準工事費に加えて数万円の追加工事費がかかることもあるそうなので、実際に自宅に来てもらい、見積もりを出してもらったのがこの金額です。
以上は事実を述べました。
以下は所感を述べます。
正直、この金額の差は意外でした。
実はこれまで「ヤマダは勝ち組でコジマは負け組。だからヤマダは安くて、コジマは高い。」というイメージを持っていましたが、完全に覆されました。
そして取付工事の差にもおどろきました。
たとえば今回"ユニオン"という部材を使ったんですが、ヤマダが¥5000だったのに対し、コジマは¥2500。隠蔽工事もそうですが、ヤマダのほうは価格表の時点で既に高いようです。
こうした工事費用ってユーザー側は情報が少なく、ほとんど業者のいいなりになりがちなので、なんだかヤマダのほうはぼったくってる印象を受けました。
まあ価格なんて水物だし、取付工事もさまざまな状況によって変わるんでしょうが、とりあえず「ヤマダ>コジマ」という先入観は捨てました。とりあえず取付工事が必要なもの、長期保証に加入するものなどはコジマを優先して購入を検討するつもりです。
売上高No1だとか、派手なプロモーションとかに惑わされてはいけないということですね。
高い買い物をするときはよく情報収集し、時間をかけて比較検討をしたほうが良いということを再確認しました。
2009年6月25日木曜日
[CSS]clearfixの決定版
floatによるレイアウト崩れを防ぐclearfixについて調べていたところ、こちらのページで非常に詳しくまとめられていました。勉強になります。
http://norisfactory.com/stylesheetlab/000038.php
http://norisfactory.com/stylesheetlab/000038.php
2009年6月10日水曜日
2009年6月6日土曜日
float:leftで回り込ませたカラムの高さを揃えるCSS
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/558.html
これだけ。
32768pxというのはieが認識できる限界のpxだそうです。
padding-bottom: 32768px;
margin-bottom: -32768px;
これだけ。
32768pxというのはieが認識できる限界のpxだそうです。
フローティングメニュー「jquery-scroll-follow」
仕事でフローティングメニュー(エレベーターメニューとも言うらしい)を作ることになっていくつかライブラリを調べたんですが、これが一番ニーズにマッチしており、かつ使いやすかったです。
http://code.google.com/p/jquery-scroll-follow/
名前を見れば分かる通り、jqueryで動きます。
http://code.google.com/p/jquery-scroll-follow/
名前を見れば分かる通り、jqueryで動きます。
2009年6月4日木曜日
Excelのお節介をなくす10の方法
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0704/18/news123.html
こういうウザい機能ってぜひ外したいんだけど、外すやり方を調べるのが面倒でそのままにしてしまいがちなので、これは非常にありがたい記事です。
さっそくこの通りにやってウザい機能を抹殺しました。
なお「起動時に作業ウィンドウが勝手に表示されるのを防ぐ」は自分の環境ではこのTipsの通りにできなかったので、「ツール→オプション→表示→操作開始作業ウィンドウのチェックを外す」で対応しました。
Word、PowerPointバージョンもあるのでそのうちやってみようかと思います。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0704/19/news051.html
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0704/20/news050.html
こういうウザい機能ってぜひ外したいんだけど、外すやり方を調べるのが面倒でそのままにしてしまいがちなので、これは非常にありがたい記事です。
さっそくこの通りにやってウザい機能を抹殺しました。
なお「起動時に作業ウィンドウが勝手に表示されるのを防ぐ」は自分の環境ではこのTipsの通りにできなかったので、「ツール→オプション→表示→操作開始作業ウィンドウのチェックを外す」で対応しました。
Word、PowerPointバージョンもあるのでそのうちやってみようかと思います。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0704/19/news051.html
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0704/20/news050.html
登録:
投稿 (Atom)