ラベル ログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月23日水曜日

console.log()を外し忘れてもieでエラーを吐かないようにする

console.log()。
firefox+firebugで使えるjavascriptのログ出力機能です。javascriptのコーディングでは常に利用してます。

非常に便利な機能ですが、ieでは使うことができません。console.log()を残したままでieでページを開くとjavascriptエラーが出てしまいます。当然リリース時などにはconsole.log()はすべて外しますが、開発途中でieでの動作チェックをする際などはいちいち消すのも面倒です。

そこで何か良い解決方法はないかと探していたら、こちらのページを見つけました。

http://manjiro.net/javascript/113_javascript_ie_consolelog

なるほど、シンプルな解決策です。
他にもいろんな方法でログ出力の改良をしてる方がいるようですが、とりあえずこの形から入ってみようと思い、自分の開発環境に導入してます。

2009年1月13日火曜日

mod_rewriteのデバッグ

書いているうちに何がなんだか分からなくなることが多いmod_rewrite。

そんなにしょっちゅう使うわけでもないし、いじってるうちに動くようになったりとかなりいい加減に使ってましたが、httpd.confをいじってログを吐くようにすれば、どんな風に自分の書いたルールが動作してるかが残るのでデバッグがやりやすくなります。

RewriteLog logs/rewrite.log
RewriteLogLevel 9


RewriteLogLevelは9が最高みたいです。
0にしておけばログが出力されなくなるので、デバッグが終わったら0に戻しておけばOK。

2006年3月12日日曜日

postgresでSQLのログを取得する

「postgres8.0で、SQLのログを取る」という作業をやった。

/var/log/postgres

初期状態ではここにエラーログ等が記録されるようになってるが、今回はここにDML(insert.update.delete)のログも残すようにした。

設定は簡単。postgresql.confにある「log_statement」のところを「log_statement = 'mod'」にするだけ。

そして「pg_ctl reload」で設定を読み込ませればDMLが記録されるようになります。

以上。

http://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2003-November/015217.html
http://www.sraoss.co.jp/PostgreSQL/8.0/changes.html
http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/reference/app-pg-ctl.html