TO_CHAR(日付データ, 日付書式)
で、任意の日時書式に変換できます。
こんな感じ。
TO_CHAR(sysdate, 'YYYY/mm/dd hh24:mi:ss'))
先日の作業中、hh24を使うべきところを間違えてhhを使ってしまいました。
おかげで9割方終わっていた作業を最初からやり直しする羽目に。。
気をつけましょう。
http://oracle.se-free.com/dml/07_todate.html
2008年10月7日火曜日
2008年10月2日木曜日
ブラウザをリサイズするブックマークレット
http://www.creativetechs.com/iq/resize_your_web_browser_with_bookmarklets.html
便利です。自分は1024x768と800x600をブックマークに入れてます。
ウィンドウをリサイズするWindowsのアプリは以前使ってたんですけど(Sizer.exeだったかな?)、いちいち起動するのが面倒なのであまり使わなくなってました。ブックマークレットだとそういうわずらわしさがなくて良いです。
便利です。自分は1024x768と800x600をブックマークに入れてます。
ウィンドウをリサイズするWindowsのアプリは以前使ってたんですけど(Sizer.exeだったかな?)、いちいち起動するのが面倒なのであまり使わなくなってました。ブックマークレットだとそういうわずらわしさがなくて良いです。
2008年9月6日土曜日
シェル(bash)スクリプトを書くときのTips
http://labs.unoh.net/2008/09/bashtips.html
たま~にシェルスクリプトを書くことがあるので、そういうときに役立ちそうなTips。
$(...)の動きとか、ちょっとトリッキーなのでこうやってまとめてあると参考になります。
たま~にシェルスクリプトを書くことがあるので、そういうときに役立ちそうなTips。
$(...)の動きとか、ちょっとトリッキーなのでこうやってまとめてあると参考になります。
2008年8月29日金曜日
エクセルの書式で日付から曜日を表示
書式のユーザー定義で「aaa」と入れるだけ。
例)「m"月"d"日("aaa")"」→「8月29日(金)」
「aaa」と指定すれば「木」
「aaaa」と指定すれば「木曜日」
しかしなぜ「aaa」「aaaa」なのか。技術者がやっつけで作ったのかな。。
http://www.relief.jp/itnote/archives/000017.php
例)「m"月"d"日("aaa")"」→「8月29日(金)」
「aaa」と指定すれば「木」
「aaaa」と指定すれば「木曜日」
しかしなぜ「aaa」「aaaa」なのか。技術者がやっつけで作ったのかな。。
http://www.relief.jp/itnote/archives/000017.php
2008年8月26日火曜日
[SQL]ifnullとnullif
nullif関数は主要なRDBMSでサポートされていますが、ifnullはMySQL独自のもののようです。名前が似ていて間違いやすいので要注意。
MySQL ifnull,nullif
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/control-flow-functions.html
Oracle nullif
http://oracle.se-free.com/dml/04_nullif.html
MySQL ifnull,nullif
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/control-flow-functions.html
Oracle nullif
http://oracle.se-free.com/dml/04_nullif.html
2008年8月5日火曜日
JavaScript製プルダウンメニューとFlashの共存
JavaScriptでプルダウンメニューを作っていたんですが、プルダウンメニューを開いたとき、下にFlashがある場合、プルダウンメニューを突き破って表示されてしまいます。cssのz-indexなどを使ってもダメです。
調べてみるとほかの人もみんな同じ問題で困っており、メニューの位置やFlashの位置をかえてかぶらないようにしたり、メニューをを開いてるときだけFlashをjpgに差し替えるとか、かなりの力技を使って回避してるようでした。
力技はあまり使いたくなかったのでもう少し調べてみたところ、以下の情報を発見。
http://www.koikikukan.com/archives/2006/03/17-021717.php
http://bluelucky777.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html
こんな感じのタグで回避できました。
<object ...>
<param name=movie value="...">
<param name=loop value=true>
<param name=quality value=high>
<param name=wmode value=transparent>
<embed src="..." wmode="transparent" ...>
</embed>
</object>
最近思うんですが、AjaxやFlash、CSSの普及によって覚えなきゃいけないこと、いろいろな決まりごとがぐっと増えたように思います。
ウェブ制作もなかなか大変です。
調べてみるとほかの人もみんな同じ問題で困っており、メニューの位置やFlashの位置をかえてかぶらないようにしたり、メニューをを開いてるときだけFlashをjpgに差し替えるとか、かなりの力技を使って回避してるようでした。
力技はあまり使いたくなかったのでもう少し調べてみたところ、以下の情報を発見。
http://www.koikikukan.com/archives/2006/03/17-021717.php
http://bluelucky777.blog120.fc2.com/blog-entry-8.html
こんな感じのタグで回避できました。
<object ...>
<param name=movie value="...">
<param name=loop value=true>
<param name=quality value=high>
<param name=wmode value=transparent>
<embed src="..." wmode="transparent" ...>
</embed>
</object>
最近思うんですが、AjaxやFlash、CSSの普及によって覚えなきゃいけないこと、いろいろな決まりごとがぐっと増えたように思います。
ウェブ制作もなかなか大変です。
2008年7月18日金曜日
登録:
投稿 (Atom)