2002年頃から使っている、初代自宅サーバーがやばい。
IBMのPC300というのの新古品をネットショッピングで購入。自分の部屋に、床にそのままおいてある。
で、その初代が大きめの地震のときに、「バタンッ」と倒れてしまった。それ以降「ウィーーーーーンッ」という、かなりアヤシイ音を発するようになった。。
うるさいし、データ吹っ飛んだら怖いし、、、というわけで二代目購入を決意。
さっそくネットで適当なのを見つけた。
購入したのはIBMのNetVista M42 Slim。中古で25,000。黒くてかっこいい。
スペックはPen4の1.9Ghz。Mem256M。メモリはPC133なのでかなり古めだが、あまってるメモリがそのまま使えるので良しとする。
今回はじめて中古PCを買ったが、けっこう汚かった。
ケースの細かいキズはしょうがないが、内部に埃がいっぱい貯まっていた。
中古屋で掃除してくれているものだと思ってたのでちょっと残念だった。
たぶん、下取りして外側だけ雑巾でふいてそのまま出荷してるものと思われる。
そう考えると中古PC販売って相当儲かりそうな気がする。
とりあえず、VineLinux3.2インストール完了。
続いてApacheやMySQL、phpなどをインストール中。
あまり時間がないので少しずつ作業を進めてまずが、なるべく早めに二代目に切り替えようと思ってます。
2005年12月1日木曜日
2005年11月30日水曜日
phpでsessionが使えない
phpinfoで見てみたら、session.save_pathが/usr/lib/php/sessionになっていた。
で、このディレクトリのパーミッションを777に変えたら、直りました。
で、このディレクトリのパーミッションを777に変えたら、直りました。
php.iniのregister_globals
php.iniの
register_globals=Off
を
register_globals=On
にする。
こうしないと、フォームのname「aaa」を、そのまま「$aaa」で受け取れない。セキュリティ的にはあまり良くないらしいけど、やっぱ使い勝手がいいので便利。
register_globals=Off
を
register_globals=On
にする。
こうしないと、フォームのname「aaa」を、そのまま「$aaa」で受け取れない。セキュリティ的にはあまり良くないらしいけど、やっぱ使い勝手がいいので便利。
mysqlの文字コード
既にバージョン5が出ているmysql。いまさらだが4.0→4.1のアップデートで、文字コード関連でいろいろ違いが出ているようだ。これまで全く知らなかったのでかなり面食らった。
参考
http://reverb.jp/vivian/index.php?itemid=497
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=1909
参考
http://reverb.jp/vivian/index.php?itemid=497
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=1909
2005年11月27日日曜日
『司馬遼太郎を読む』の順位が上がった
GoogleとYahoo!がインデックス更新をし、終わってみれば、
Google:3位
Yahoo!:10位
MSN:4位
という結果になりました。
おかげでページビューが1日あたり800~1000くらいに激増。特にYahooからのアクセスが多くなった。Googleがすごい勢いで伸びているとはいえ、やはりYahooは強い。
Google:3位
Yahoo!:10位
MSN:4位
という結果になりました。
おかげでページビューが1日あたり800~1000くらいに激増。特にYahooからのアクセスが多くなった。Googleがすごい勢いで伸びているとはいえ、やはりYahooは強い。
2005年11月23日水曜日
MySQLでTCP接続を使う
データベース「mysql」にある「user」テーブルに許可するIPやドメインを追加してやればOK。
あと、当たり前だけどファイアウォールによるアクセス制限や、mysqld起動時に--skip-networkingをしてないことが前提です。
参考
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/29/news002.html
http://210.224.163.248/Manual/mysql-3.23.49/manual.ja_MySQL_Database_Administration.html#Connection_access
あと、当たり前だけどファイアウォールによるアクセス制限や、mysqld起動時に--skip-networkingをしてないことが前提です。
参考
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/29/news002.html
http://210.224.163.248/Manual/mysql-3.23.49/manual.ja_MySQL_Database_Administration.html#Connection_access
MySQL起動エラー「Can't find file: './mysql/host.frm」
/usr/local/mysql/bin/mysqld_safe &
を実行してもmysqldがすぐ止まってしまう。
/var/log/mysqld.log
を見たら、
Can't find file: './mysql/host.frm
というエラーが出てた。
ググってみたところ、どうやらこのエラーは権限関係が原因で起こるらしい。
で、解決方法は下記。
/usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=root &
登録:
投稿 (Atom)